またしても午前中フリーという事で、以前平日低山予定を組んだものの行けてなかった天狗岳へ行ってきました。
天狗岳(てんぐだけ):957.6m
白神山地ブナ原生林の核心地域を望む展望台
(改訂版 青森県の山(新・分県登山ガイド)より引用)
天狗峠
アクアグリーンビレッジANMONから未舗装路に突入し、津軽峠をこえて天狗峠まで到着。
朝4:00過ぎに出発した割に、気を使いつつ未舗装路を走り、途中で路肩から藪に逃げるクマを目撃しつつ、5:45に天狗峠に到着。
駐車スペースに停車して、準備を整え早速出発。
途中に崩壊地がある事と、手書きでクマ出るよと書いてました。
さっき来るとき目撃しましたーorz
ここは白神山地の一部になるんですねー。
序盤は笹や小枝がうるさいながらも登山道は比較的わかりやすくサクサク進みます。
木々の切れ間から遠くの山々が雲海の向こうに。アメージング。
その後もガスってる中で、笹やら林の中を進みつつ、ところどころで素敵な景色が見られます。
展望があるところはウェーイ!ってなりますが、基本はこんな感じの登山道を進みます。
スタートから2km程で崩壊地へ突入。
進行方向左が崖になっていて、右側にロープが張られている感じ。
足を滑らせないよう慎重に進みます。
朝早いからか遠くの山々が幻想的すぎる。
崩壊地を過ぎて山頂が近くなってくると、だんだん木の根が階段みたいになり、上りがキツくなって来ます。
ワンウェイで山頂までなので、上り調子かと思いきや、結構アップダウンがある感じ。
段々急になってくる上りをコツコツ進んで行くと、現在地が表示された地図と、境界見出標がある場所に到着。
このあたりから、低木の枝を中腰で避けつつ、耳元にアブの羽音のプレッシャーを受けながら進んで行きます。
天狗岳山頂
おー!中腰で進んできた視界がいきなり開けて、天狗岳の標柱が見えました。
スタートから1時間50分程で山頂へ到着しました。
ガスも晴れてすがすがしい感じですねー。
これが白神山地ブナ原生林の核心地域ですかー!
ずっと眺めていたい気になりますが、残念ながら耳元には相変わらずのアブの羽音のプレッシャーがwww
逃げるように帰りますよーwww
来た道を帰るだけなので、帰りは速いもんです。
行きはガスガスの雲海だった山々も、帰りはしっかり見えてますねー。
帰りは走れるところは走りつつ、あっさりと3時間22分程で帰って来ました。
ちなみに気を使いながら運転してきた未舗装路はこんな感じ。
お盆だからか、なにわナンバーやら土浦ナンバーやら、すれ違う車のナンバーがやたらと県外が多い。
津軽峠を超えたあたりまでけっこうすれ違いましたが、なんか名所がある感じでしたっけ?
感想
ガイド本でも崩壊地に気をつけてと、山頂付近は腰を曲げつつ低木を避けると書いてましたが、その通りかと思います。
崩壊地は慎重に進めばそこまで危なくないですが、山頂付近の低木はそこそこめんどかったです。
登山道はわかりやすく、道迷いしやすい所はトラロープでガードされてたり、崩壊地や急傾斜はロープがあったし、ピンクテープも随所にありました。
笹や小枝が全般的にうるさい感じはありますが、藪こぎしなきゃ進めないというところはありませんでした。藪好きには歯ごたえないかもwww
登山道までたどり着くまでの未舗装路に気を使ったのと、途中で目撃したクマは気になるところ。。。
低床の車だと下をこすりそうなのと、すれ違う車が多いと運転がしんどかったです。
グリーンパークもりのいずみ
汗だくだったので帰り道途中の温泉へ。
源泉かけ流しの温泉と、サウナもあるなかなかいい感じの温泉。
水風呂がユニットバスで一人しか入れないのと、ぬるいのが残念でサウナは1セットで終了して、熱めの温泉につかってササッと帰路につきました。
入浴料 \350