平日に所用があってお休みいただいたんですが、野良ジャーニー行くにも時間が微妙という事で2018年始めての低山に行ってきました。
田代山(たしろやま):768.9m
山野草観察も楽しい八甲田の展望台
(改訂版 青森県の山(新・分県登山ガイド)より引用)
板留温泉分岐
板留温泉の看板を曲がると、砂利の駐車スペースがありましたので、そこへ駐車して車道を戻ります。
しばし歩くと500m程で森のあかりの看板が左手に見えます。
森のあかりの向かい側の道を、来た方向に戻るように進んで行きます。
林道というか伐採道というかという道が続きます。
途中、作業中の男性にどこまで行くの?と聞かれ、田代山はこっち方面でいいですか?と聞き返すと、田代山の方向を教えてくれました。
伐採道をそのまま進むと、伐採が進められている開けた場所に来ました。
大音量でラジオを流している軽トラと、作業中の男性がいましたが、100mくらい離れたあたりに熊が見える!!!
おいおい1mは超えてるツキノワグマっぽい!!!とカメラを向けたとたんに熊鈴がチリンとなってしまい…
カメラにおさめる前に猛ダッシュで逃げて行きました。怖い怖い。。。
熊を目撃したこともあって、若干ペース上げ目で先を急ぎます。
ちょっと小高くなった辺りで振り返ると、岩木山が見えますねー。
伐採道の終点は若干藪藪してますが、赤ペンキやピンクテープで登山道っぽい感じなので、そこを登っていきます。
途中でロストしたのか、徐々に藪が濃くなっていく…
ちょっと開けたあたりでは、さっきより岩木山がきれいに見えてますねー。
段々傾斜もきつくなって、お花はきれいだけど、とげとげの植物と笹薮に阻まれてなかなか進めない。。。
格闘する事30分以上。ミラーレス一眼のレンズキャップを再びロストし、なぜかガイドブックもロストするという満身創痍で登山道に戻れました。やべー。
登山道に岩場が多くなり、ちょっと開けた場所では八甲田連峰が見渡せます。
麓の虹の湖も見えますねー。
登山道が開けた感じになってからは、田代山方向に進むと、一旦下って再び上ると田代山山頂に到着。
田代山山頂
ちょっとしたピクニックができそうなくらいの広場があり、紅色の花がきれいでした。
山頂の看板や、三角点などは残念ながら見つけられず。。。
上ってきた登山道を帰るのはしんどいので、北側に抜けそうなルートを変える事に。
こっちの登山道は整備されてて、トレッキングポールをつきながら結構走れますね。
スズランの群生地だった田代山に、スズランを復活プロジェクトみたいですね。
登山道なりに下り、鉄塔をつないだメンテナンスのための道みたいな、整備された道をひた走る。
途中で道路わきのりんご畑につながる道に出たのですが、まだ時間もあるからと別な分岐に進んだら、沢をよけて斜面をひたすら進むどえらいルートでした。
結局出発した地点に戻ってこれて、駐車した場所まで歩道を帰りました。
熊に注意の看板はホントだったんですねー。
感想
今回は低山だと思って油断してましたが、選択したルートが良くなかったのか、だいぶ藪にやられてしまいました。
落とし物ばっかりで申し訳ありませんorz
今度からは本はコピーしたものにするし、レンズカバーは外すか落ちないように括り付ける方法を考えます。
また、ツキノワグマを目撃したのは初めての経験でしたが、あんなに近いとこにいるもんなんですねー。
驚いたというかおっかないというか。
そういえば今朝の新聞で、りんご畑で熊に遭遇した40代男性が、熊の鼻先にパンチして追い払った的な凄い記事が載ってました。
わしゃそんなの無理ですわーwww
田代山は開けているルートを選んで上るにはいい感じですが、くれぐれも熊にはお気をつけください!
おまけ
板留温泉の看板前に駐車したので、せっかくなので板留温泉へ。
ホテルあずまし屋
板留温泉は民宿はあるのですが、日帰り入浴できるところがあまりないのか?
入口にこけしのある、ホテルあずまし屋にお邪魔しました。
平日の昼間にお客さんは珍しいのか、美人のスタッフさんに丁寧に対応していただきました。
お肌に良さそうな透き通ったお湯で、サラッと汗を流して気持ちよくあがりました。
入浴料金 \500
蔵よし
田代山へ行く2週間程前に、野良ジャーニーランで妙光へいってから、つゆ焼きそば食べくらべもいいなーと思っていました。
今回は蔵よしへ。ここのお店も入口にはこけしが飾ってあるんですね。
つゆ焼きそばをオーダーすると、どこから観光に来たんですか?と聞かれました。
遠方からの観光じゃなくて田代山登って、つゆ焼きそば食べに来ただけと伝えると、逆に驚かれました。
派手目のマラソン大会Tシャツに、短パン、サンダルでサングラスだから、何している人だろと思われてたかも。
つゆ焼きそばの豆知識や食べ方が書いたカードをいただいて、しばし待ちました。
えび天と舞茸天がのったゴージャスなつゆ焼きそばが登場。
創作料理のお店ならではの和風だしをまずは楽しみ、食べ進めるとソースの味が混ざり合って味が変わっていく感じもまたいいですね。
麺をすすりつつ、プリプリの天ぷらたべつつ、美味しい事この上なし!
さらっと美味しくたいらげて帰路につきました。
つゆ焼きそば \800 ごっそさんです。