申し込みしていた平成28年青森県登録販売者試験を受験して来ました。
受験会場
何度となく通っている青森中央学院大学。
学術交流会館には小さな張り紙があり、係員の方が2階へ案内していました。
会場入り
試験30分前くらいに会場入りし、最後の午前対策を行っておりました。
10:10から試験説明が開始され、机の上におけるもの、スマホの電源切れなど注意事項の説明が行われました。
解答用紙が配られ、氏名、性別、県内 or 県外、受験番号を記入およびマークします。
続いて問題用紙が配られ、乱丁・落丁がないか開いて確認し、開始時間を待ちました。
午前の部は、下記分野からの出題です。
Ⅰ 医薬品に共通する特性と基本的な知識
Ⅲ 主な医薬品とその作用
60問を2時間で解答する試験で、試験開始1時間後から終了10分前までは途中退出可能です。
10:30に試験開始となりました。
午前試験開始
60問を順番にコツコツ解答して行きます。
出題傾向としては、正誤の組み合わせ5択、4つの選択肢から正しいもの2つの組み合わせ4択、正しいもの or 誤っているものを選択の3パターンくらいでしょうか。
ちらほら不安な問題が出ましたが、45分で一通り解答し終わり、10分程度見直ししました。
過去問の誤答確認とテキスト読みをしても、乗り物酔いの薬や口内炎のあたりが弱すぎですね。
1時間経過したのでさっさと途中退出しました。
昼休み
今回は遠征試験ではないので、コンビニおにぎりでガマンガマン!
午前中不安だった箇所をいくつか見直し、誤答が10問程度なら大丈夫そうかな?というところで午後の仕込み開始。
途中退出した残り時間を有効に試験対策に使いました。
午後試験は13:40集合、14:00開始ということで会場へ戻ります。
午後の部は下記分野からの出題です。
Ⅱ 人体の働きと医薬品
Ⅳ 薬事関係法規・制度
Ⅴ 医薬品の適正使用・安全対策
午前と同等の説明、配布があり14:00開始となりました。
午後試験開始
午後も60問を順番にコツコツ解答して行きます。
解答を進めるにつれて、最後2択までは絞れるけど悩む問題が増えてきました。
さらっと読んだらあってそうなんだけど、文言1つ間違ってるなど気を使う問題も多い感じ。
50分で一通り解答し終わり、10分見直し。
途中退出時間と共に試験終了となりました。
感想
過去問6回分を1周と、誤答部分の復習を2周なんとかまわして臨んだのですが、試験終了時点では7割ギリギリ行くか行かないかという感覚。
なかなか苦戦を強いられた感じで、できるならば早めに解答速報で自己採点して楽になりたい気分ですね。
テキストがB5版でかさばる感じなんで、本棚をスッキリさせる意味でもなんとか合格できててほしい!
ちなみに個人情報保護の観点から、点数は口頭で本人にしか開示されないとのことでした。
合格発表は2016年10月3日 10:00にHPに受験番号掲示とのこと。
次の試験も近いので、終了した試験は合格できているものと思い込んで、危険物+FPの仕込みを始めます。
(2016/08/31 19:00 追記)
30’s 資格論(http://30shikakuron.com/ )miwaさんからのありがたいTwitter情報により、解答速報出てることを知りました。
スッキリするために自己採点した結果…
Ⅰ 医薬品に共通する特性と基本的な知識 16/20 80%
Ⅲ 主な医薬品とその作用 28/40 70%
Ⅱ 人体の働きと医薬品 15/20 75%
Ⅳ 薬事関係法規・制度 13/20 65%
Ⅴ 医薬品の適正使用・安全対策 13/20 65%
総計 85/120 70.83%
こいつはギリギリクリアしてると思っていいのかな?
今のところQC検定2級の時と同じく、速報の解答誤りや、マークミス1つでやっちまいそうなギリギリラインにすべり込んでました。
スッキリするどころか、10月までドキドキの1ヶ月を過ごすことになっちまいました。
とりあえず祝杯(仮)をあげたいと思います。miwaさんありがとうございました。
コメント
試験お疲れ様でした。
自己採点でとりあえずクリアーという事で良かったです。
miwaさんってあの方ですよね~
あの方のパワーは凄いなと思います。
自分も今から仮眠して残り10日FPやります。
受かる気が全くしないですけど。(笑)
お互いに頑張りましょう!
>WINDさん
ありがとうございます。
危なっかしさ満載ですが、なんとか合格圏までギリギリ届いた感じになりました。
miwaさん凄いですよね。私は少しでも近づけるよう頑張っている次第です。
私はFPの前に危険物を乗り越えねばというところですが、1週間でどこまで仕上げられるかやれるだけやってみます。
お互い頑張りましょう!