2017年10月15日に受験した、平成29年度宅地建物取引士資格試験の合格発表が行われました。
合格発表
午前9時30分に宅建試験HPを確認
平成29年度の合格発表はこちらをクリック
↓
◆都道府県別合格者受験番号で青森県をクリック
↓
0201をクリックで合格者受験番号の一覧がPDFで表示されました。
結果は?
自己採点の通り、私の受験番号は掲載されていませんでした。残念。
今回の合否判定基準は、50問中35問以上正解でした。5問足りてない。。。
合格者一覧には44名の番号が掲載されていました。
学習経緯
開始日
2017年3月9日
総学習時間
45時間
内訳
テキストななめ読み 1周 6時間
権利関係過去問 1周 + 誤答確認 + 誤答復習2周 8時間
宅建業法 1周 + 誤答確認 + 誤答復習2周 10時間
法令上の制限・税・その他 1周 + 誤答確認 + 誤答復習2周 10時間
模試4回分 1周 + 誤答確認 + 誤答復習2周 11時間
感想
思い返すと、8月9月は試験やレースを入れていなかったにもかかわらず、家事や育児にかかりっきりだったのと、普段の夜runができてなかったので、休日となるとロング走やってみたりと試験向きの生活してなかったなーと反省。
で、ギリギリになって3分冊の過去問をあわててやりこむものの、時間が取れずに誤答分だけ何とか回して、模試を繰り返してできた気になって試験本番という感じでした。
そもそも最近の私は、模試の使い方を間違っている感じが。。。
本来は、学習進度を確かめるために使う模試なのに、模試をやりこめばある程度範囲を網羅出来てしまうと、日商簿記2級の連敗中に刷り込まれてしまった気がします。
残念ながら不合格となってしまったので、来年も受験したいと思います。
という事は…またもや秋の情報処理技術者試験祭りには参加できないのかorz
来年でけりをつけて、情報処理技術者試験に復帰するために、2018年は気合を入れて宅建士試験をやっつけに行きます!
コメント
おはようございます。
思い返すと、8月9月は試験やレースを入れていなかったにもかかわらず、家事や育児にかかりっきりだったのと、普段の夜runができてなかったので、休日となるとロング走やってみたりと試験向きの生活してなかったなーと反省。で、ギリギリになって3分冊の過去問をあわててやりこむものの、時間が取れずに誤答分だけ何とか回して、模試を繰り返してできた気になって試験本番という感じでした。
そもそも最近の私は、模試の使い方を間違っている感じが。。。
本来は、学習進度を確かめるために使う模試なのに、模試をやりこめばある程度範囲を網羅出来てしまうと、日商簿記2級の連敗中に刷り込まれてしまった気がします。
>残念な結果でしたね。不合格だと分かっていてもついついひょっとしたら受験番号あるかもと確認しちゃいますよね。そして何だかなーという気持ちになりますよね。次回のリベンジに向けて対策を練り直すことも検討されると気づくことがあるかと思います。私もメンタルヘルスⅡ種が64点で落ちたときに「気づきと分析」に時間をかけました。本を読む速度に問題があるのかなと思案して、情報処理能力を向上させる「速読」を2週間練習して見ました。結果的に時間が短くても以前より速く頭の中に入るようになり、メンタルヘルスⅡ種のリベンジ達成に繋がりました。
参考書籍は呉真由美さんの「1日5分脳波で実証!物忘れ&認知症予防 速読脳トレ(DVD付き)」というものです。呉さんはバッティングセンターで160キロの球をバットに当てていた実績もあり購入してみました。PCで言えば64bitのものを128bitにバージョンアップした感じになったかなと。学習⇒復習⇒復習⇒復習⇒復習という感覚です。
お仕事・トレーニング・飲み会・ビジネス文書の仕込みで何かと大変だと思いますが、頑張って行きましょう!
>ちゃるさん
ありがとうございます。
>残念な結果でしたね。
>不合格だと分かっていてもついついひょっとしたら受験番号あるかもと確認しちゃいますよね。
>そして何だかなーという気持ちになりますよね。
そうなんですよね。わかってはいるものの微妙に期待して見てしまいます。
>次回のリベンジに向けて対策を練り直すことも検討されると気づくことがあるかと思います。
>私もメンタルヘルスⅡ種が64点で落ちたときに「気づきと分析」に時間をかけました。
>本を読む速度に問題があるのかなと思案して、情報処理能力を向上させる「速読」を2週間練習して見ました。
>結果的に時間が短くても以前より速く頭の中に入るようになり、メンタルヘルスⅡ種のリベンジ達成に繋がりました。
なるほど。速読ですか。
読むスピードは他者と比べて速い方だと思うので、頻度を考えなきゃなーと感じました。
>お仕事・トレーニング・飲み会・ビジネス文書の仕込みで何かと大変だと思いますが、頑張って行きましょう!
このシーズン何かと忙しいですが、頑張っていきましょー!
うう、残念な結果になりましたね。
>で、ギリギリになって3分冊の過去問をあわててやりこむものの、時間が取れずに誤答分だけ何とか回して、模試を繰り返してできた気になって試験本番という感じでした。
なんだか今の自分と同じような・・・。しかも繰り返すほどやっていないし、
できた気持ちにもなれていない分余計に質が悪いです。(笑)
>という事は…またもや秋の情報処理技術者試験祭りには参加できないのかorz
宅建祭りも楽しいですよ~って言うのは冗談として
情報処理技術者試験祭りに参加できるように、来年で決めえちゃいましょう!
>WINDさん
ありがとうございます。
>なんだか今の自分と同じような・・・。
>しかも繰り返すほどやっていないし、できた気持ちにもなれていない分余計に質が悪いです。(笑)
対象範囲の広い試験は、繰り返しにかける時間の確保がキモなんだなーと思う今日この頃。
1年かけて準備してきた人々の強さを実感した宅建士、行政書士試験。
でも、直前期で刷り込める範囲も意外とあるので、最後まであきらめなければ、まだまだ花は咲くかもしれませんね。
>宅建祭りも楽しいですよ~って言うのは冗談として
>情報処理技術者試験祭りに参加できるように、来年で決めえちゃいましょう!
宅建士祭りも確かに楽しいのですが、仕事で接していない分、若干アウェー感があります。
情報処理技術者試験を受験されている方々は、なんか同じ釜の飯を食ってる人たちって感じで、自分の中での盛り上がり感が大きいんですよね。
来年はしっかり合格するよう頑張ります。
試験も近づいてきましたので、追い込みガンバでーす!