2年連続で不合格となってしまった宅地建物取引士資格試験。
3度目の正直という事で、今年こそは合格しないと後がないと、意を決して申し込みしました。
申し込み方法
不動産適正取引推進機構HPより、宅建試験->受験を申し込む方をクリック
↓
令和元年度のインターネット申込みはこちらをクリック
↓
記載内容を確認し、上記内容を確認し、インターネット申込試験案内に進む。をクリック
↓
記載内容の確認と、顔写真ファイルを準備し、インターネット受験申込み入力画面はこちらをクリック
↓
申込入力の開始はこちらをクリック
↓
申込同意規約を確認し、同意するをクリック
↓
顔写真ファイルを選択し、次へをクリック
↓
顔写真が正しく表示されていることを確認し、次へをクリック
↓
氏名、生年月日、年齢、性別、住所、電話番号、職業区分、メールアドレス、登録講習の有無等を入力し、次へをクリック
↓
試験地、試験会場を入力し、次へをクリック
↓
入力内容を再確認し、次へをクリック
↓
決済方法を選択し、次へをクリック
↓
クレジットカードの有効期限、番号を入力し、次へをクリック
↓
内容を確認し、申込みをクリック
↓
申込内容を保存または印刷し、完了となりました。
意気込み
令和元年に入ってから、マラソン、トレイル運はついてきている感じがするのですが、試験に関してはダメダメな雰囲気が続いています。
これも本人のやる気パラメーター的なものが、走る方向に向いてしまっているからなのかもしれません。
が、宅建士の3連敗はどうしても避けたいし、3連敗してはならない!
という事で、今回こそは合格できるように細部を詰めていきたいと思います。
信越五岳や松本マラソン遠征時も、しっかり過去問集を握りしめて行きますよ!
コメント
こんばんは。
まさか宅建士を受験されるとは思いませんでした。
私は1回目で合格してしまったのでボボさんは3回目は
受けないと正直思っていました。
今回合格しないと来年度は民法大改正の試験になるので
ある意味ラストチャンスだと思います。
ちなみに今年は難易度は高いと思います。
昨年、普通レベルの問題で基準点が高すぎたので
奇問・難問は出るかと。
もう準備した方がいいかなと思います。
付け焼刃では合格できませんので計画的に勉強していくのが
得策です。
頑張ってください!
>ちゃるさん
ありがとうございます。
>まさか宅建士を受験されるとは思いませんでした。
情報処理技術者試験次第ではありますが、遠征なしで受験できますし、一応合格するまで受験しようかなとは思っています。
>今回合格しないと来年度は民法大改正の試験になるので
>ある意味ラストチャンスだと思います。
いつも通り他試験も受験するのですが、3度目の正直となるよう頑張ります。
秋の試験祭りの季節の準備期間に入りましたね。
自分もマンション管理士をどうしようか悩み中です。
重箱の隅を楊枝でほじくる様な問題が多いですから・・・。
問題の解く順番でも点数は変わるかも知れません。
ファイト!
>WINDさん
ありがとうございます。
>秋の試験祭りの季節の準備期間に入りましたね。
>自分もマンション管理士をどうしようか悩み中です。
今回で宅建士は卒業して、秋の情報処理技術者試験祭りに戻りたいなーと思っています。
WINDさんは潜水士→公害防止管理者→マン管ですかー。
私も9月頭に潜水士を受験する予定を組みました。
一つ一つの試験と向き合いつつも、合格できるところまで持っていきたいですね。
お互い頑張っていきましょー!