申し込みしていた金融業務4級 実務コースを受験してきました。
受験会場
初めての受験会場、ハローパソコンイトーヨカードー弘前校での受験でした。
会場入り
試験の30分~5分前に受付してくださいと試験要項にあったので、17:00に入ったのですが教室の生徒さんで一杯で入れないとの事。
試験時間の17:30に再度来てくださいと言われ、店内の他店舗をみながらまったりしてました。
結局受付は17:40頃になり、スマホの電源を切り、腕時計を外して、そのまま試験開始となりました。
試験開始
40問の三択問題を60分で解答する試験です。
1問目は問題集で見たような類似問題でしたが、以降は問題集にはなかった問題が続き悩む悩む。。。
会場内が結構騒がしいというのもあり、なかなか焦りながら進めて20分で一通り解答を終えました。
自信がなくて見直しにチェックした問題が半分くらい。合格基準は6割なのでこれだとまずい。。。
見直しする中で、これは大丈夫だろうと一問ずつ自分に言い聞かせながら、一通り見直すこと10分。
意を決して試験終了ボタンをクリックし、試験終了となりました。
試験結果
76点で合格でした。よかったー。
分野別得点は以下の通り。
Ⅰ 金融業務 26点
Ⅱ 現金 15点
Ⅲ 手形、小切手、内国為替 13点
Ⅳ 融資、外国為替 9点
Ⅴ 証券、保険 13点
合格証
試験日の翌日からPDF形式でダウンロードできました。
A4サイズの一般的な合格証ですね。
学習経緯
開始日
2018年08月27日
総学習時間
5時間30分+α
内訳
試験対策問題集 1周 + 誤答確認3周 + さらに1周 + 誤答確認2周
感想
試験対策問題集をやりこむと3周くらいで全問正解できるようになりましたが、試験本番に出題される問題傾向はちょっと違ったものが多かったです。
ただし、すべての問題が三択問題なので、見た事のない問題でも選択肢の記載方法であきらかにこれじゃないとわかる問題や、おそらくこの論点を問うているのだろうというのが見える問題もありますので、結果的にはそこまでシビアではないのかもしれません。
自信を持って合格間違いなしという状態に持っていくには、試験対策問題集に出題される内容の周辺知識も含めて、底上げした方が良いと思いました。
CBT形式の試験は手軽に受験できるので、今後もスキマ時間に金融業務能力検定にチャレンジしたいと思います。
コメント
金融業務4級 実務コース合格おめでとうございます!!
CBTの受験は、気軽にできるのと合格証が早く?届くことが利点ですね。
5時間台の勉強時間で合格まで持って行ける所がいつもながら凄いですね。
やっぱり集中力かな?
宅建の試験も迫ってきましたね!
頑張って行きましょう!!
>WINDさん
ありがとうございます。
>CBTの受験は、気軽にできるのと合格証が早く?届くことが利点ですね。
受験日が年2~3回に縛られないのはいいですが、試験終了ボタンを押す時は毎回緊張します。
>5時間台の勉強時間で合格まで持って行ける所がいつもながら凄いですね。
>やっぱり集中力かな?
三択問題で問題集のページ数も多くないので、1周回すのと誤答確認で仕上がったなと思いこむのは早かったです。
試験本番では冷や汗かきましたが。。。。
>宅建の試験も迫ってきましたね!
>頑張って行きましょう!!
宅建もまだまだ1周目と進捗がよろしくなさすぎる。。。
今回は何としても合格しないといけないので、頑張りますよー!
WINDさんもファイトです!!!