三戸桜まつりマラソン大会で初入賞を達成した後は、山開き情報をいただいた名久井岳へ行ってきました。
名久井岳(なくいだけ):615.4m
県南の名峰と名刹を訪ねる
(改訂版 青森県の山(新・分県登山ガイド)より引用)
田子町ガーリックセンター
名久井岳トレイルフェスティバル2017で振られている田子町ガーリックセンターで昼食をと思ったのですが、今回も品切れで振られちゃいました。
お土産屋さんでご当地ビールとジュースを購入して名久井岳へ。
五合目駐車場
登山道の標識が見える駐車場に車を停めて出発。
山開きらしく登山客が多いですね。
鎖のある岩場が登場。ゼーハーしながら上ります。
なかなかの風格の岩場ですねー。
頂上まで100mもなかなかの急登です。
けっこう立派な避難小屋がありました。
名久井岳山頂
避難小屋から一登りすると山頂へ到着。
いい感じに晴れているので360℃の展望が素晴らしいですね。
山頂には方位板があって、八甲田方面はやっぱり残雪がスゴイですね。
子持岩方面へ下りることにします。
山頂周辺は傾斜が急で走れませんが、ちょっと下るといい感じに走れるシングルトラックが出現。
いつまでも気持ちよく駆け下りて行けそうですねー。
子持岩に到着。ちょうど名久井岳トレイルとは逆のコースだったんですね。
登山口まで下りると後は舗装路の林道なので、ちょっともったいない。
途中の分岐まで引き返すことにしました。
再びゼーハーしながら法光寺の標柱まで戻り、林道へ進みます。
結局舗装路に出ましたが、いい感じのトレイルを楽しめました。
舗装路を駐車場まで上ります。
東北自然歩道の標柱を見つつ、途中から下りでガッツリ走って駐車場まで戻りました。
感想
名久井岳はトレイルレースで頂上に行ってたんですが、改めて行ってみると手軽にゼーハー登れて、走れる下りがあるなかなかいい山でした。
距離的には物足りないので、複数ルートを行ったり来たりしつつトレーニングするにはいいコースなのかもしれません。
今回はこの後もうひと企画残していたので、ここで時間を使ってしまうことはできなかったのですが、次回は色々なルートをチャレンジしてみたいですね。
もうひと企画は別記事で。
足を残しておくのにはポールが最強だと思います。
STSK72kmはポールNGなので、もうちょっと上りを鍛えないといけませんね。
おまけ
道の駅さんのへ
田子町ガーリックセンターに振られたので、道の駅さんのへで昼食にしました。
ひっつみと串もちのセットにしました。
ひっつみは醤油ベースのダシに、うどんを切らずにちぎった系のひっつみとキノコと野菜がいい感じ。
串もちはエゴマ味噌をつけてやいた、ほどよく香ばしいいい感じの味でした。
ひっつみ串もちセット \500 ごっそさんです。
お土産買って行かないとなーと、こちらでもご当地ビールとジュースを購入。
十和田プリンスホテル
そういえばお風呂入ってないなーと、帰りに十和田プリンスホテルへ寄り道。
日帰り入浴は16:00までとギリギリ到着も何とか入れました。
洗い場と露天風呂のみというゴルフ場の温泉的な感じでしたが、十和田湖が見渡せるインフィニティプール感もあって、ずーっとつかってられそうな感じでした。
十和田湖付近はまだまだ寒く、露天風呂から上半身出すと冷え冷えでした。。。
十和田プリンスホテルの売店でも、珍しいビールを仕入れて帰りました。
入浴料 \820