申し込みしていた第21回メンタルヘルス・マネジメント検定試験Ⅰ種マスターコースを受験してきました。
試験会場
会場は前回試験と同様に仙台商工会議所。
午前中の試験が途中退出できなかったため、ダッシュで移動&昼飯をかきこんで到着。
建物の外にも看板がありましたが、中に入ると係の方が会場は7階ですと教えてくれました。
会場入り
急いだ割には13:00過ぎくらいに会場入りできました。
Ⅰ種の受験者は59名。女性6割:男性4割くらいでしょうか、受験者の年齢層は高めです。
さすがマスターコースということで、人事の上の方が受験されているケースが多いのでしょうかね。
途中退出すると再入室できないのでトイレ行っといてねアナウンスがされていました。
13:30から試験説明開始、受験番号、氏名、試験地、既得資格、職業等を記載し、13:45試験開始となりました。
選択問題試験
四肢択一50問を120分で解答する試験です。
各分野の出題数は昨年と同様でした。
第1問[1]~[8]
第2問[1]~[5]
第3問[1]~[4]
第4問[1]~[4]
第5問[1]~[2]
第6問[1]~[8]
第7問[1]~[8]
第8問[1]~[5]
第9問[1]~[6]
昨年同様微妙に悩む問題が多いですが、45分で1周解答し終えました。怪しい問題が15問程度とこちらも昨年と同じ程度。
選択問題で8割目標だったのですが、こりゃー既にまずいぞと思いつつ、見直ししても怪しい問題は怪しいままなので60分経過で途中退出しました。
論述試験まで付近のカフェで記述向けの重要ポイントを再度読み返して最後のあがき。
記述問題試験
論述試験の試験説明は16:00開始。解答用紙、問題用紙と下書き用紙が配布されました。
16:15試験開始。
ワーク・ライフ・バランス憲章と、組織の構成要素と企業組織レベルでの改善アプローチの記述説明問題でした。
ワーク・ライフ・バランス憲章は、記載されているキーワードの説明はそこそこ書けたのですが、歯抜けになっていた「健康で豊かな生活のための時間の確保」が全く出てこず。。。
仕事を通しての自己実現的なキーワードで、主旨違いの解答をつらつら書いてしまいました。
組織の構成要素については、覚えていたキーワードをそれなりに並べて記載し、改善アプローチも両方そろわないと効果的でないとそれっぽい記述をしました。
書き終わったら残り時間1分と見直しする間もなく試験終了となりました。
感想
選択問題で8割以上とれていれば、論述問題で最低点でも合格ラインに乗るという想定で試験に臨んだのですが、やはり昨年同様ボーダー付近をさまよう感じに。
さらに論述に関しては、それなりに書けたといえば書けた感じもするのですが、主旨違いと内容の薄さがどう響くのかが気になるところ。
今回も日本マンパワーHPの解答例を待って、自己採点してスッキリしたいと思いますが、来年リベンジの気配が濃厚でございます。
(2016/11/09 12:00 追記)
解答速報出てましたので選択問題の自己採点をしてみました。
第1問 7/8
第2問 4/5
第3問 3/4
第4問 4/4
第5問 0/2
第6問 6/8
第7問 6/8
第8問 5/5
第9問 5/5
総合 40/50 80%
という事で、記述問題が基準を超えていればなんとか合格ラインといった感じですが、前回同様に期待薄の様相。
コメント
試験がダブルヘッダーということで大変お疲れ様でした。移動時間もあり、タフだな~と感じております。私もメンタルヘルスⅡ種を3月に受験予定です。まだ対策は何もしていませんが・・。話は変わりますが、今回私は仕事の調整で忙しく時間が足りないなかで、「第1種衛生管理者は7日で合格できるかな?」にチャレンジします。今日から勉強開始です。受験日の前日は安全衛生技術センター近くのホテルに前泊して追い込み作業になりそうですが、頑張りたいと思います。衛生管理者試験に合格しているボボさんに質問なんですが、合格のコツがあれば是非教えていただけませんか?
何卒よろしくお願いします!
>ちゃるさん
ありがとうございます。
せっかく遠征するのだから、遠征しなきゃ受験できない資格と一緒にがいいかなと。
準備が整って仕上がっていれば、ダブルヘッダーでもそれほど大変だ―という感じはないのですが、メンタルヘルス・マネジメント検定の記述は気を使いました。
衛生管理者受験されるのですね。頑張ってください。
私が受験したときは、テキストななめ読み→過去問ループで合格できた感じでした。
類似問題が多数出題される試験なので、いきなり過去問ループで誤答部分を繰り返し刷り込みする感じで合格できるのではないかと思います。
直前の対策が試験中の自分を助けてくれますよ。
合格できる事を祈ります。
ダブル受験お疲れ様でした。
同時に二つの資格試験勉強だけでも、アップアップなので、
同日に試験を受けられるって、心身ともにタフネスなんだなと。
記述式の問題って結構疲れると思います。
後は、合格ラインにのってくれているかどうか・・・。
こちらも合格祈っていますね!
>WINDさん
ありがとうございます。
タフネスよりは、もったいないおばけにとりつかれているようなもんで。
遠征しないと受けられない試験を受け、ビールを飲み、ご当地グルメを食する至福の時を過ごしました。
記述は試験準備も、試験中もなかなかの大変さなので、どうにか合格したいんですけどねー。
祈りが通じて合格であってくれれば幸いです。
はじめまして。試験お疲れ様でした。
私も1種を受けてきました。
実はこれで3回目です。。
今回ダメなら諦めようと思っています。
一昨年は論述が5点足りず不合格 選択は86点でした
去年は論述34点取りながら、選択が7割しか取れず不合格
今年は選択は解答速報で80点でした、論述は設問1はかなり書けてます。
設問2は組織構造とかの3問の説明が25文字くらいしか埋められませんでした。
この試験はテキストを全部一通りやらないと受からないですね。
次は品質管理検定の2級を受験する予定です。
>まいらんともさん
初めまして。コメントありがとうございます。
>一昨年は論述が5点足りず不合格 選択は86点でした
>去年は論述34点取りながら、選択が7割しか取れず不合格
あとわずかで合格というもどかしさ。私も同じ傾向の様な気が。。。
この試験、論述問題がハマるかどうかが一番のキーになっている気がします。
今回はお互い合格できていると良いですね。
次は3月の品質管理検定2級ですか。
頑張ってくださいね!
ボボさん、返信ありがとうございました。
1種をほぼ完璧に仕上げるとなると本当に時間を費やしますよね。
私は今回巻末資料もかなり項目ごとに書けるようにキーワードを覚えました。
9章は一昨年も出たんですよ。
的を絞って勉強して的中する確率は極めて少ないと思われます
職場復帰支援プログラムとかもみんな勉強していると思いますし
ますますこんなところが出るとはと言う論述が増えそうですね。
そうしないと合格率15%程度にはならないと思います
お互い受かってますように。
来年結果はどうあれ、ここにまたコメントに来ますね(´∀`)
品質管理は3級は持ってます。
ボボさんは2級持ってるんですね、素晴らしい。
自己啓発のタイムマネジメントが出来てますね!
あと、私も危険物は乙種全部持ってます。あと第一種衛生管理者、MOSなんかも
共通の資格のようです。でも私はそのくらいです(^_^)
ボボさんは頭が良いんですね~
そうじゃないと短時間の勉強で合格できないと思います。
>まいらんともさん
>的を絞って勉強して的中する確率は極めて少ないと思われます
まさにその通りで。。。私は今回、事例問題と周辺知識の説明が出題されればなんとかなるか?ぐらいの対策で臨んだので、ここが出たかという感じでした。
選択問題向けの対策はしていたのですが、いざ記述するとなるとキーワードが出てこないものですね。
>品質管理は3級は持ってます。
>あと、私も危険物は乙種全部持ってます。あと第一種衛生管理者、MOSなんかも
乙種制覇されているという事は、その筋の方ですねwww
日商簿記2級や、情報処理技術者試験など連敗中の試験が多いので、頭が良いという事はない気が。。。
あきらめが悪いというのが、良くも悪くも特性なのかもしれませんね。
結果報告楽しみに待ってます。
ボボさんへ
ストレスチェック義務化で、また今年も論述で出題されるかなとも思いましたが、それも出なかったですね。全く予想できない試験ですね。
キーワードは書く練習をしないと本番は出ないと思いました。
一応現在会社の危険物保安監督者を担当しています。使っているのは4類だけですね。乙種4類を持っている人は結構いるのですけど、全部制覇している人は勿論会社で一人です(笑)
私もP検2級は1回不合格で他は1回で合格していたのですが、このメンヘル1種で2回もこけてます。。今回でケリをつけたいです
昨日品質管理2級の過去問を買いました。地道にやり始めます。
ボボさんの挑戦はまだまだ続きそうですね、頑張って下さい(o・・o)/~
>まいらんともさん
P検2級ですか。私もどこかで受験せねば。
品質管理2級は、手法分野の統計問題の正解率をどこまで上げられるかが勝負どころだと思います。
実践分野は比較的点数を上げやすいかと思います。
私は超ギリギリでなんとか合格した感じでした。
と言いつつ、統計検定に手を出してみたりしてますが。。。
品質管理2級頑張ってくださいね。
P検2級は実技テストが鍵ですね。
私はPowerPointが出て欲しくなかったのですが見事に出てしまい、
焦ってしまいました。会社のパソコンにしかパワーポイントが入ってなくて
自宅では無料のビューワなどを使って勉強しました。
取得して6年くらい経ってしまいました。
IT系の資格は年数が経つと徐々に価値が下がる感じで良くないですね。
微妙に名称が変わったり・・・。
品質管理2級。確かに実践分野は製造業で働いているので
5SやQC活動も実際にやっていてイメージできます
統計は仕事ではやってないので理解が難しいです。
ありがとうございます♪ お互い頑張りましょう!
私の周りに資格の勉強をしている人はあまりいないのでボボさんと
やり取りできて良かったです(^_^) ありがとうございました