受験者数の多い語学系検定にチャレンジしようとリサーチしていたところ、漢字検定もいいかなと思い始めました。
次回検定日が2016年2月7日(日)という事で、まずは行けそうかどうか確認のためテキストと問題集を購入しました。
漢検とは
「漢検」とは「日本漢字能力検定」のことを指します。
漢検は、漢字能力を測定する技能検定です。単に漢字を「読む」「書く」という知識量のみを測るのではなく、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使える能力も測ります。
漢字は年齢に関係なく学べる身近な学習対象であるため、3歳から101歳という幅広い年齢層の方が漢検に挑戦しています。
問題の特長
特長1 幅広い出題分野により漢字能力を的確に測定
漢字の意味を理解し、文章の中で適切に漢字を運用する能力を測るために、漢字の読み・書きの問題に加え、熟語の構成・意味・誤字訂正・部首・筆順など幅広い分野から出題しています。
特長2 記述式中心の問題で総合的な漢字能力を測定
漢検の出題形式は、日常生活のどのような場面でも通用する総合的な漢字能力を測定するため、記述式が中心となっています。
特長3 基礎から応用まで漢字能力を段階的に身につけられる級設定
漢検の級は、1~10級の12段階に分かれています。各級は小学校・中学校・高校の内容に合わせてありますので、学習者がそれぞれの意欲や実力に応じて、目標級を設定し、ステップアップすることができます。
詳細
早速練習問題を解いてみたものの…
漢字の読みや、部首、記載例の漢字を組み合わせて熟語を作るのは何とか正解できるのですが、いざ書こうとすると細部が思い出せない記憶喪失状態となってしまいます。
20問中3問程度しか書けない惨憺たる状況。。。
答えを見ると、あー!っと思い出すのですが、再度読み仮名だけだとあやふやになります。。。
普段のパソコン利用があだとなっているようですね。
2級問題でこんな状況だとは正直ショックでしたが、勉強を続ける事で各種論文試験受験時の助けにもなりそうですね。
意気込み
2016年2月7日(日)の試験申し込み締め切りは、2016年1月7日(木)までという事なので、年末まで少しずつ勉強してみて間に合いそうならチャレンジしてみたいと思います。
英検もそうですが、どう考えても学生の時に取得しておけばよかったと思ってしまします。
まぁ脳のリハビリと割り切って、勉強自体を楽しんで進めていきます。
コメント
全然簿記に集中する様子がうかがえない…!!笑
漢検2級、もし受けられるなら感想をお聞きしたいです~
参考にさせてもらお(^-^)ゝ゛
>つちやさん
ばれましたかwww
色々並行したほうが飽きないかなと。
しかし、のど元まで出てるのに微妙に書けない漢字がありすぎでなかなか進みませんね。
年内に仕上がるようなら受験してみます。