J検情報活用試験1級を受験してきました。
受験会場
今回は青森中央経理専門学校での受験となりました。
入口に会場案内の看板がありました。
平日の15:30から、私以外に受験する人がいるのか?と思っていたのですが、看板があるということは他にも受験者がいるのでしょうか?
会場は3階ということで階段で3階へ行きましたが、それっぽい部屋が見つかりません。
窓口に行って聞いてみると、奥まったところに実習室あるとのことで案内していただきました。
会場入り
デスクトップPCが並ぶ実習室に入り、印刷した出願メールと、写真付きの身分証を確認されて席に着きました。
右端に1人ポツンと離れて着席したのですが、左側には女子学生23名が着席して開始を待っています。
ホワイトボードに貼り出された座席表を見ると、23名の女子学生群はB検受験者のようで、ポツンと離れた私の席のみJ検と書いているようでした。
左側をチラ見すると、「このオッサンは何しに来たのか?」的な視線がポツポツと。。。
完全アウェーな雰囲気の中、試験説明が始まりました。
持ち物は筆記用具と電卓のみ。ブラウザは閉じないこと。終わったら結果を確認して静かに帰ることなどなど。
なんやかんやでログインID、パスワードを入力して試験開始となりました。
試験開始
分野別の問題1~6の中に、設問が各6~8問程度の計50問弱の問題を60分で解答して行きます。
画面左側に問題が表示され、右側の解答欄のコンボボックスで解答して行きます。
問題1:情報と情報の利用
会議やインタビュー系の用語選択や、手法の正誤。迷うことなく解答して次へ。
問題2:パソコンを利用したシステム
RAIDの種類と稼働率。稼働率は電卓を使って計算しました。CBTだと微妙に解きにくい感じが。。。
問題3:ネットワークの利用
IPアドレス、サブネットマスク系。サブネットマスクとかCIDRはしばらく見ないとすぐ忘れてしまうので、昨日復習しといてよかった。
問題4:情報ネットワーク社会への対応
説明に応じた用語選択。2つ程迷う用語がありましたが次へ。
問題5:情報セキュリティ
ユーザーID、パスワードのログインセキュリティ。こちらもあまり悩まず次へ。
問題6:EXCELのセル計算式問題。図と設問を同時に見ながら解答するために、問題をクリックして図のみポップアップ表示し、設問と並べてみながら解答して30分で試験終了。
終了ボタンをクリックし、採点すると98点で合格の文字を確認しました。
アウェイムードの中そそくさと退散しました。
帰り際
試験監督の方が入口まで下りてきて、「試験結果確認されましたか?」と声をかけてくれました。
「はい。合格してました。」と答えたら、「おめでとうございます。」と言って、会場入り口の案内板を片付けていました。
結局J検受験者は私だけだったのに、あんな立派な案内板を準備してくれるなんて。
仮に情報システム試験を受験する場合も、きっと同じ状況になるんでしょうね。
ありがたいやら申し訳ないやら。
感想
合格できて一安心です。
実は当日午前中に無料体験版でシミュレーションしてみたのですが、90点満点の52点くらいで不合格となってしまい、不安を抱えたままの受験でした。
本番はおそらく用語選択を1問間違えただけで、98点という高得点で終了できてよかったよかった。
無償提供されている過去問のみで大丈夫でした。
問題傾向が似ているため6回分くらいを回して正解率上げれば大丈夫な試験だと思います。
合格証は?
帰宅して再確認しようと思いましたが、受験日より2~3日後でないと確認できないようですね。
合格証はデジタル発行のみで、合格証書(賞状形式)は発行手数料 1,100円で申請が必要です。
合格証書は紙がいい派ですので、デジタル合格証が確認できたら申請する予定です。
日商PC2・3級の知識試験免除の情報を、miwaさんのブログで知って受験した試験でした。
この勢いに乗って日商PCプロフェッショナルを狙いたい。
でもまずはテキストを仕込んだMOSからですかね。