2015年10月18日に受験した、ITサービスマネージャ試験の合格証書が到着しました。
合格証書
A4サイズの見慣れた合格証書をゲットしました。
2014年春季試験以来の合格証書。やはり上質な紙の証書はいいですね。
総学習時間
9時間+α(当日対策分)
内訳
テキストをざらっとななめ読み 1周
午前Ⅱ:過去問6回分 1周
午後Ⅰ:過去問1回分 1周
午後Ⅱ:過去問1問 想定論文記述
午後Ⅰ:問題文・解答読み
午後Ⅱ:テキストのサンプル論文読み
感想
高度情報処理技術者試験の午後Ⅰ・午後Ⅱ対策は、過去問をこなすのにまとまった時間が必要になるため、なかなか進まなかった割に善戦できた試験でした。
勉強法としては、テキストを読んで試験範囲のイメージと、ITサービスマネージャの役割範囲をイメージすることが入口でしょうか。
午前対策は過去問を何周か回して正解率を上げられれば突破可能と思います。
午後Ⅰは、問題文を読みながらあやしい部分に下線や○印をつけて読み、設問の下書きを作成→解答作成という流れで過去問を解く練習をしました。
といっても1回分のみで、残りは問題文と解答を交互に読むことを繰り返していただけですが。。。
午後Ⅱは、想定論文を1パターン作成し、あとはテキストの模範解答論文を読み、自身の想定論文をあてはめる場合はどのようになるかをイメージしました。
※自身の想定論文と傾向的に合わない問題もありましたが、そうなったら仕方ないかぐらいの対策でした。
論文内に試験範囲に関する用語をうまくまぜて行けば、知識ありますよアピールになり合格に近づく事が出来るのではないかと思います。
今回は問題との相性が良かったため、何とか合格できた感じです。
長期目標としている高度情報処理技術者試験制覇に一歩近づきました。嬉しい限りです。
春期はプロジェクトマネージャ、エンベデッドシステムスペシャリスト、システム監査技術者が残。
秋期はネットワークスペシャリストが残となっています。
春期はプロジェクトマネージャの連敗ストップを目標に、対策を進めていく予定です。