申し込みしていた令和元年度消防設備士試験乙種第6類を受験して来ました。
受験会場
今回は弘前工業高等学校が試験会場でした。
いつもながら仕込み不足の状態で、朝から自宅でギリギリまで過去問の誤答確認をしてから、自転車で会場へ向かいました。
会場入り
到着は9:30。
試験説明は9:35開始という事で、再びギリギリまで実技の誤答復習。
その後、注意事項の説明がありました。
受験票の写真貼付、署名確認の後、受験票の回収が行われました。
途中退出は開始35分後から可能で、配布した問題用紙に座席表シールを貼って回収する事の説明がありました。
その後、筆記試験問題用紙、筆記試験解答用紙、実技試験の問題/解答用紙が配布され、日付、試験地、氏名、受験する類の番号、受験番号を記載およびマークしました。
10:00に試験開始となりました。
試験開始
筆記試験は消防関係法令10問、基礎的知識5問、構造・機能・整備15問の四肢択一問題が計30問。
実技試験は記述式で大問5問。
これらを1時間45分で解答する試験です。
まずは筆記から開始。
問題集で見覚えのある問題と見たことない問題が半々という感じ。
過去問集が1年前のものなので、新たな問題に対応しきれてないのかも。。。
6割は行けてるかなという感じで、15分程で一通り解答終了。
続いて実技。
大問5問のうち、3問は問題集で見た問題なので自信を持って解答。
残り2問は初見でしたが、題意はそれなりに理解できたつもりですが、点検方法等の記載がおぼつかない。
一通り記載して見直ししたら35分が経過し、退出可能時間となり途中退出で試験終了となりました。
感想
前回試験に続き、試験までは余裕があったにもかかわらず、十勝岳トレイル遠征時にガッツリ仕上げると意気込んだものの、一度も過去問開かぬまま遠征終了orz
残り5日間で、なんとか誤答確認を2周回して試験に臨んだという、いつもながらのギリギリの展開でございました。
そのため十勝岳トレイルの完走レポートも書けてないwww
筆記試験の分野別4割、総合6割と実技試験の6割、今回はなんとか行けてそうな気がするのですが、最近試験運がない感じが否めない。。。
結果発表は2019年9月27日とのこと。何とかなってて欲しいものです。
コメント
試験お疲れ様です。
今回は合格でしょう!と自分は予想します。
合格発表まで丁度一か月。
無事合格報告をされるのを楽しみにしています。
でも、試験運って本当にありますよね~
>WINDさん
ありがとうございます。
>今回は合格でしょう!と自分は予想します。
気持ち的には前回よりは行ってそうな気がするので、何とかなっててほしいものです。
>でも、試験運って本当にありますよね~
問題との相性やその日の体調でだいぶ結果が違う気がします。
試験前の念が必要かも。。。