申し込みしていた情報セキュリティ管理士認定試験を受験してきました。
目次
試験会場
会場は東北大学川内南キャンパス。
文科系総合講義棟という建物。
入口の自動ドアに張り紙がありました。
中に入っても案内板が各所に。めちゃ親切ですね。
会場入り
9:30前くらいに会場入りしました。
同会場で情報セキュリティ管理士認定試験、情報セキュリティ初級認定試験、個人情報保護実務検定、個人情報保護士マイナンバー対応更新試験が行われるとのこと。
情報セキュリティ管理士認定試験は受験者21名。意外に女性率が多く半々くらいに見えました。
180問の○×または四択問題を、120分で解答する試験で途中退出なしの試験です。
試験説明前にトイレに行っといでという説明が繰り返され、10:00説明開始、10:15試験開始となりました。
試験開始
Ⅰ.情報セキュリティ総論 40問
Ⅱ.情報資産に対する脅威と対策① 40問
Ⅲ.情報資産に対する脅威と対策② 60問
Ⅳ.コンピュータの一般知識 40問
各分野で70%以上の正解率が合格基準の試験です。
Ⅰ.情報セキュリティ総論から順番に解答して行きますが、序盤からうーむと飛び飛びで悩む感じが。。。
20分で1分野解答し終わりましたが、怪しい問題が10/40。微妙。
続いてⅡ.情報資産に対する脅威と対策①に突入。
こちらもそこそこ悩みつつ20分で解答し、怪しい問題は6/40。
Ⅲ.情報資産に対する脅威と対策②は30分で解答し、9/60が悩みありの問題。
Ⅳ.コンピュータの一般知識は15分。8/40が怪しい状態ですが1周目終了。
その後、マークミスがないかや、怪しい問題の見直しをしましたが、怪しいと思うだけで直さず30分余して終了しました。
が、途中退出不可のため終了時間まで寝てました。
感想
公式問題集と、第22回の過去問で対策をしたつもりだったのですが、Ⅰ.情報セキュリティ総論でかなりの苦戦を強いられた感じがしました。
その他の分野はそれなりに余裕がありそうな気がしていますが、総論で足切りにならない事を祈るしかない。
前日調子に乗って飲みすぎたツケ的な感じなのでしょうか。。。
1週間くらいで解答が公開されると思いますので、自己採点してスッキリしたいと思います。
(2016/11/09 12:00 追記)
いのかずさんからのコメントで解答例をいただきましたので、模範解答公開までのつなぎとして解答速報を追記しました。
※自身の解答で不安な箇所のみ再確認しているため、正答と異なる箇所もあるかも。
(2016/11/10 08:30 修正) ※いのかずさん指摘箇所を青字で修正しました。
(2016/11/11 17:30 修正) ※模範解答との差分を赤字で修正しました。
解答速報
Ⅰ.情報セキュリティ総論
問1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
× | × | ○ | × | ○ | ○ | × | ○ | × | ○ | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
× | ○ | × | ○ | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ | |
問2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
ア | ウ | エ | エ | ア | ウ | エ | ウ | ア | ア | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
ウ | ア | ウ | イ | イ | ア | ウ | エ | ウ | ウ |
Ⅱ.情報資産に対する脅威と対策①
問1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
× | ○ | × | ○ | × | × | ○ | × | ○ | ○ | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
○ | × | × | × | ○ | ○ | × | ○ | × | × | |
問2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
エ | ア | イ | ア | イ | ウ | エ | ウ | イ | ア | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
ウ | ア | ウ | ア | エ | エ | ウ | エ | エ | ウ |
Ⅲ.情報資産に対する脅威と対策②
問1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
× | ○ | × | × | ○ | × | ○ | ○ | × | × | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
× | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | |
問2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
エ | ウ | ア | イ | エ | イ | ウ | エ | ウ | ア | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
エ | エ | ア | ウ | イ | ウ | ア | エ | ア | ウ | |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
エ | エ | イ | ア | イ | ウ | イ | ウ | イ | ウ | |
31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |
エ | ウ | ア | ウ | ア | エ | ウ | ウ | エ | ウ |
Ⅳ.コンピュータの一般知識
問1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
× | ○ | × | × | × | ○ | ○ | × | ○ | × | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
○ | ○ | × | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | |
問2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
イ | ア | イ | イ | ウ | ア | エ | ウ | イ | イ | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
エ | ウ | エ | ア | ウ | ウ | イ | ア | エ | エ |
Ⅰ.情報セキュリティ総論 32/40 80%
Ⅱ.情報資産に対する脅威と対策① 35/40 87.5%
Ⅲ.情報資産に対する脅威と対策② 53/60 88.3%
Ⅳ.コンピュータの一般知識 34/40 85%
となって合格圏内と思われます。
(2016/11/11 17:30 追記)
解答速報ですが、一度公開してしまうとメンテナンスが大変だという事が身にしみました。
今後も状況に応じてやってみたいと思います。
コメント
ボボ・ブラジルさん
受験報告拝見しました。
私も公式問題集と協会から送付された過去問で対策をして試験に臨みましたが、
同じように「Ⅰ.情報セキュリティ総論」が難しく感じました。
自己採点しようにも公式テキストに載っていないような問題が多く正解を
見つけるのが大変です。
他の分野ではそれほどの難問はありませんでしたので、総論の出来しだいで
合否が決まりそうです。
個人情報保護士認定試験では試験当日に模範解答を掲載してくれた受験者が
いましたが、今回は見当たりません。
協会が解答を発表するまで待ちですね。
>いのかずさん
初めまして。コメントありがとうございます。
やはりそうでうすか。Ⅰ.情報セキュリティ総論難しかったですよね。
調べて自己採点してみようかとも思いましたが、翌週の試験の仕込みがありますので、協会の解答をおとなしく待ちたいと思います。
お互い合格できている事を祈ります。
受験お疲れ様でした。
公式な所からも出ていない問題じゃ、確かにボボさんといえ
太刀打ちは簡単ではないですね・・・。
総論の結果で決まりそうな感じですので、ボボさんもいのかずさんも
無事に合格していることを願っています。
>WINDさん
ありがとうございます。
総論だけ出題傾向が違うというか細かいというか、過去問や類似問題だけでは少々悩む問題が多かったです。
解答速報を待って早めにスッキリしたいです。
Ⅰ.情報セキュリティ総論だけで申し訳ありませんが、私なりに調べてみました。
問1
1 – 5 × × 〇 × 〇
6 -10 〇 × 〇 × 〇
11 -15 × 〇 × 〇 〇
16 -20 × 〇 × 〇 〇
問2
1 – 5 ア ウ エ エ ア
6 -10 ウ エ ウ ア ア
11 -15 ウ ア ウ イ イ
16 -20 ア ウ エ ウ ウ
上記で9割方は正しいと思いますが、問2の16はピッタリとした解説を見つける事が
できませんでした。アの文中にある「リスク対応計画の実施」はDoプロセスで行う
内容だと思われますので、アが誤りとしました。
上記が正しいとした場合、30/40でⅠ.情報セキュリティ総論はクリアとなります。
ボボ・ブラジルさん、WINDさん、いかがでしょうか?
誤りがあればご指摘ください。
>いのかずさん
解答案ありがとうございます。問2-2はエだと思いましたが、それ以外は合っていると思われます。
これが正しければ合格圏内ですね。仮ですがおめでとうございます。
いただいた解答案を見て、不安箇所を再確認していたら結局自己採点してしまいました。。。
記事に解答速報(仮)として掲載しましたのでご参考までに。
誤りあればお知らせください。
解答速報の掲載、ありがとうございます。
ご指摘いただいた問2-2ですが、公式テキストのP28によると正解はウになります。
また、
IIの問2-8は公式問題集のP75によりウ、問2-12は公式問題集のP74によりアだと思います。
IIIの問1-9は公式問題集のP140-28から×です。
IVの問2-16は公式問題集のP217-32からウです。
ご確認ください。
>いのかずさん
転記ミスと認識誤りが混在していました。
ご確認ありがとうございます。お手数おかけしました。
ご指摘いただいた内容を記事に反映しました。
>ボボ・ブラジルさん
対応ありがとうございます。
この内容で自己採点しますと合格圏です。
ただⅠはギリギリですので正式回答公開まで心配は続きます。
次は今回失敗した(と思われる)情報セキュリティスペシャリストに
再チャレンジします。
情報処理安全確保支援士試験と名前は変わりますが・・・
>いのかずさん
自己採点でギリギリの緊張感はありますが、それはそれで合格してた時の喜びが増える気もします。
無事合格できている事を祈ります。
情報処理技術者試験の高度区分は、自己採点で通ったと思ってても数点不足で足切りされてたり、逆にダメだと思っていても部分点が積み重なって合格していたりと色々で、結果が出るまでは分からないですよ。
でも情報処理安全確保支援士試験の初回試験合格というのも、箔が付く感じでいいかもしれませんね。
個人情報保護士会のHPで解答が掲載されるようです。
http://www.joho-hogo.jp/
ただ、11日12:00時点ではリンク切れ状態です。
このような団体にしてはお粗末な手順だと思います。
11日13:20時点でリンク切れは解消し解答が掲載されています。
>いのかずさん
情報ありがとうございます。
総論は差異がなかったようですので、合格見込みおめでとうございます。
総論以外では5問ほど差異がありました。うろ覚えや勘違いで結構削られてしまうものですね。
今回は解答速報の難しさを実感しました。情報処理技術者試験の解答速報で、アイテックやTACなどは内部で何度もレビューしてるんだろうなーと思ったり。
今後も余力があればチャレンジしてみたいと思います。
ボボ・ブラジルさん
解答速報のメンテナンス、ご苦労様でした。
速報を作ることが目的ではなく、自身の答えを確認し知識を深めるためと思えば
あまり面倒には思いませんでした。
Ⅰ.情報セキュリティ総論だけで申し訳ありませんが・・・
結果として、
Ⅰ.情報セキュリティ総論 30/40 75%
Ⅱ.情報資産に対する脅威と対策① 38/40 95%
Ⅲ.情報資産に対する脅威と対策② 59/60 98.3%
Ⅳ.コンピュータの一般知識 36/40 90%
で、マークミスが無ければ合格見込みです。
ボボ・ブラジルさん、お互い今後も努力しましょう。
おめでとうございました。
ただ、どうしても1問だけ納得できないのです。
Ⅱの1-4ですが、
「IDカードを使用したユーザ認証機能」は良いとして、
「プリンタドライバのユーザ認証機能」ってどういうことでしょうか?
ADサーバ等のユーザ認証機能・クライアント認証機能と連携したプリンタサーバ
経由で印刷であれば分かりますが・・・。
問題文と同じ説明のあるサイトを探しましたが見つかりません。
どこかに説明されたサイトや書籍があればご教授ください。よろしくお願いします。
>いのかずさん
問題用紙が手元になかったので返信遅れました。
>「プリンタドライバのユーザ認証機能」ってどういうことでしょうか?
プリンタ自体に認証機能があり、プリンタドライバにユーザー名、パスワードを設定して認証するという意味でしょうかね。
下記事例などが当てはまりそうかなと思います。
http://www.konicaminolta.jp/business/support/copiers/faq/bizhub_081.html
合格してました。
ここは点数の開示は無いのですね。
個人情報保護士の時も同じだったかな?
とりあえずひと安心で、来年の情報処理安全確保支援士試験に注力します。
>いのかずさん
合格おめでとうございます。
来年の情報処理安全確保支援士試験も合格できるよう頑張ってくださいね!