2016年12月3日・4日に受検した上級医療情報技師能力検定二次試験の合否判定結果通知が到着しました。
結果
総合判定結果:合格
論文試験:合格水準に達していました
面接試験:合格水準に達していました
合格おめでとうございます。上級医療情報技師として、今後のご活躍を期待いたしております。
とのこと。
上級医療情報技師の認定手続きについて
結果通知の他に、上級医療情報技師の認定手続きについて記載された紙も入っていました。
認定料10,000円を振り込みして、合格者氏名と都道府県の公開を承諾するか否かを事務局宛にメールかFAXすると、3月末頃に認定証と認定カードが送付されるとのこと。
学習経緯
開始日
2016年12月3日
総学習時間
1時間 + α
内訳
上級医療情報技師の一般目標及び行動目標群(GIO・SBOs)ver.1.0 を読みつつ、面接試験のネタを考えた程度
感想
二次試験自体は対策といった対策を行わずに合格することが出来ました。
やはりキモとなるのは面接試験でプレゼンするためのネタ選びと、普段からの業務経験に尽きるという感じでしょうね。
しかしこの資格、一次試験に15,000円、二次試験に10,000円、さらに登録料で10,000円という、認定証を手にするまでになかなかの出費です。。。
タラレバですが、昨年合格できていたら医療情報技師の更新料10,000円は出さなくても良かったのにという思いがふつふつと沸いてきます。
それでもやっとこさ合格した試験なので、早めに認定料を払って手続きします。
上級医療情報技師の金バッジも3月にもらえるのでしょうか。楽しみに待ちたいと思います。
コメント
おめでとうございます!
やっとの思いでの合格ですね。
でも、言われるように結構費用がかかりますよね・・・。
昨日、バイトの帰りに立ち寄った書店で、医療系の資格の本を見ていると
この資格が掲載されていました。
IT化が進み~と説明も書かれていましたよ!
バッチと認定証が届くように振り込みにGO!ですね!
>WINDさん
ありがとうございます!
>でも、言われるように結構費用がかかりますよね・・・。
民間資格なので、団体の運営資金的な面も担っているのかと思います。
しかし、一次3回、二次2回受検した遠征費や食費も含めると20諭吉くらいは行ってそうな気がします。
※食費率が高めかもしれません…
>バッチと認定証が届くように振り込みにGO!ですね!
早速手続きはしましたので、3月に届くのを楽しみにしたいと思います。