遠征なしで取得できる資格ということで、ついに危険物取扱者試験に手を出すことを決意しました。
ということで早速テキストを購入。
目次
危険物取扱者試験とは
危険物取扱者を必要とする施設
一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う化学工場、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、タンクローリー等の施設には、危険物を取り扱うために必ず危険物取扱者を置かなければいけません。
危険物取扱者の業務
甲種危険物取扱者は全類の危険物、乙種危険物取扱者は指定の類の危険物について、取り扱いと定期点検、保安の監督ができます。
又甲種もしくは乙種危険物取扱者が立ち会えば危険物取扱者免状を有していない一般の者も、取り扱いと定期点検を行うことができます。
丙種危険物取扱者は、特定の危険物(ガソリン、灯油、軽油、重油など)に限り、取り扱いと定期点検ができます。
危険物取扱者の受講義務
化学工場やガソリンスタンドなどで、危険物の取り扱い作業に従事している危険物取扱者は、危険物の取り扱い作業の保安に関する新しい知識、技能の習得のため、定められた期間内ごとに、都道府県知事が行う講習を受けなければなりません。
危険物取扱者免状の種類
免状の種類 | 取扱いのできる危険物 |
甲種 | 全種類の危険物 |
乙種第1類 | 塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類、臭素酸塩類、硝酸塩類、よう素酸塩類、過マンガン酸塩類、重クロム酸塩類などの酸化性固体 |
乙種第2類 | 硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム、引火性固体などの可燃性固体 |
乙種第3類 | カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム、黄りんなどの自然発火性物質及び禁水性物質 |
乙種第4類 | ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類などの引火性液体 |
乙種第5類 | 有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物、アゾ化合物、ヒドロキシルアミンなどの自己反応性物質 |
乙種第6類 | 過塩素酸、過酸化水素、硝酸、ハロゲン間化合物などの酸化性液体 |
丙種 | ガソリン、灯油、軽油、重油など |
受験資格
甲種
甲種危険物取扱者試験を受験する方は、一定の資格が必要です。
乙種・丙種
誰でも受験できます。
試験科目及び問題数
種類 | 試験科目 | 問題数 |
甲種 | 危険物に関する法令 | 15 |
物理学及び化学 | 10 | |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 | 20 | |
乙種 | 危険物に関する法令 | 15 |
基礎的な物理学及び基礎的な化学 | 10 | |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 | 10 | |
丙種 | 危険物に関する法令 | 10 |
燃焼及び消火に関する基礎知識 | 5 | |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 | 10 |
試験手数料
甲種 5,000円
乙種 3,400円
丙種 2,700円
合格基準
甲種、乙種及び丙種危険物取扱者試験ともに、試験科目ごとの成績が、それぞれ60%以上の方を合格とします。
(試験科目の免除を受けた受験者についてはその科目を除く。)
詳細
感想
国家試験で必ず有資格者を配置しなければならない資格のためか、受験料がリーズナブルですね。
過去問の刷り込みで何とかなりそうな試験と思われるため、弁理士短答試験終了後の6月あたりに混ぜていきたいと思います。
テキスト+過去問462問+解説で約320ページなので、他試験と並行で2週間くらいで仕上げられれば理想的でしょうか。
テキストばかりが積みあがっている気もしてきました。本棚がどんどん浸食されていきます。。。
コメント
わをー
なんだか、毛色の違うものに手を出し始めましたね(*_*)笑
必ず配置系っていいですよねえ
手に職((φ( ̄ー ̄ )
>つちやさん
>なんだか、毛色の違うものに手を出し始めましたね(*_*)笑
毛色が違いますかねー。
費用面を考えて遠征は控えようと思うと、このあたりが浮上してきました。
取得しても実益にならないところが趣味ってことで。
いつか役立つ日を夢見て!
こんばんは。
昨年、乙4を取得しました。お仕事で直前対策の講師をしています。
この問題集が一番そっくりな問題が出ます。
しかし、いつものことながら正誤表が必要な問題集でもありますので要注意!
物理・化学が難所の試験で☆新傾向問題☆が2問程度出ます。
テキストの内容が薄いので、向学院の赤本をテキスト(消防本部の講習会で使用するものです。)として活用すると合格する確率がアップしますよ。
youtubeで大分工業高校でも使用していますので一度見てみるといいですよ。
頑張って下さい!!
>ちゃるさん
コメントありがとうございます。
>昨年、乙4を取得しました。お仕事で直前対策の講師をしています。
おめでとうございます。講師さんですか。私は人に教えるのが少々苦手なので尊敬の眼差しです。
>この問題集が一番そっくりな問題が出ます。
>しかし、いつものことながら正誤表が必要な問題集でもありますので要注意!
情報ありがとうございます。正誤表については気をつけます。
>物理・化学が難所の試験で☆新傾向問題☆が2問程度出ます。
>テキストの内容が薄いので、向学院の赤本をテキスト(消防本部の講習会で使用するものです。)として活用すると合格する確率がアップしますよ。
新傾向の問題は厄介ですね。問題集を一通りこなして、余力があれば追加してみようかな。
乙種制覇できるよう頑張ります!