2016年9月4日に受験した、危険物取扱者試験乙種第2類・乙種第3類の結果通知書が到着しました。
申し込みしていた平成28年度第9回危険物取扱者試験乙種第3類・乙種第2類を受験して来ました。
受験会場
今回は青森観光物産館アス...
危険物取扱者試験結果通知書
乙種第2類
合否区分 合格
<あなたの正答率>
性質・消火 80%
乙種第3類
合否区分 合格
<あなたの正答率>
性質・消火 80%
危険物取扱者免状交付申請書
乙種4類の時と同じように、結果通知書の隣に免状交付申請書がついていました。
それぞれに県証紙2,800円分を貼りつけて、返送用の定型封筒に簡易書留用の392円分切手を貼って申請します。
国家資格である危険物取扱者試験と消防設備士試験の実施機関です。
合格者番号一覧検索
合格発表の予定は9月26日だったのですが、今回も予定より早く結果が来てしまいました。
後のせ的な感じですが、Webでも確認してみました。
受験地をクリックすると、受験日と試験種類の表が表示されました。
学習経緯
開始日
2016年8月24日
総学習時間
6時間+α
内訳
共通する性状 3周 2時間
第2類 3周 2時間
第3類 3周 2時間
+ 直前の誤答確認
感想
購入したテキストに掲載されているのと同じ問題や類似問題を間違えずに解答できたため、第2類・第3類ともに80%の正解率でした。
性質・消火以外は免除となったため、1週間前からの対策でなんとか2科目合格することが出来ました。
予想通り解答に不安があった問題は、ほぼほぼ誤答になってしまったようです。
過去問がしっかりたたきこんであれば、合格できる問題が多いということなんでしょうね。
次回も2科目受験で行きたいと思いますが、さてどの科目にしようか?
コメント
合格おめでとうございます。いろんな資格試験を毎週のように受験されていて、すごく集中力が高い人だなと思いました。秘訣があれば教えて下さい。時間管理など。
>ちゃるさん
ありがとうございます。
来年はあまり遠出できなさそうな見込みなので、今年やらなきゃとがけっぷち精神で過ごしている感じなので、秘訣というのもないんですけどね。
時間管理という意味では、日々の生活はルーティン化してきています。
平日朝は5:00過ぎに起きてブログチェック→試験の仕込み→家事や身支度(ちょっと空いたら試験の仕込み)
平日夜は娘が寝る21:00くらいからマラソン練習→シャワー→試験の仕込み(飽きたらブログの仕込み)
※マラソン練習しない日は、一緒に仮眠して22:00に起きてます
休日は天候・体力が許せば朝から登山かマラソン練習→録画したドラマを見ている妻の近くで試験の仕込み→娘と遊んで昼寝
夜は平日夜とだいたい似たもんです。
以前はドラマや映画、ゲームなどもしていましたが、試験がゲーム代わりみたいなもんなのでゲームはやらなくなりました。
TVも娘に占拠されることが多いし、ドラマは何回か飛ばしてもあらすじを妻から聞いてつなげられるので、全部見なきゃというこだわりもなくなりました。
やりたいことにできるだけ振り分けられて、家族にあきれられないラインを探った結果こんな感じです。
※家族がどう思っているかは、非常に微妙な感じではありますが。。。
ダブル合格おめでとうございます!!
自分も危険物と思い、HPを見てみたのですが、同時に受けられる種類って
何種類なのかとか基本的な事がさっぱりでした。(笑)
乙4は持っているのですが・・・。
後は、免許申請ですね! 次も軽く合格と行きましょう!
>WINDさん
ありがとうございます。
3科目まで同時受験できるみたいですが、ネット申請できなくて願書3枚出さないとダメなのが面倒ですね。
かといって、1科目だけ受験するのも時間的にもったいないというジレンマが。。。
問題数10問が吉と出るか凶と出るか、運がものをいう試験のような気がしてきました。
次回も合格できるよう頑張りまーす!