申し込みしていた平成28年度第9回危険物取扱者試験乙種第3類・乙種第2類を受験して来ました。
受験会場
今回は青森観光物産館アスパムでの受験となりました。
8:30くらいに到着したのですが、報道陣が待ち構えてました。
なぜ?と思ったら、第24回青森県民駅伝競走大会の横断幕が。なるほど。
しかしながら、いつ見てもスゲー三角ですね。
アスパムに入ると会議室予定の張り紙がありました。
早速エレベーターで5階へ向かおうとすると、エレベーター前の電光掲示板にも掲示されていました。
会場入り
自分の座席を探したのですが、ちょっと見方がわからん。。。
係員の方に聞くと、複数受験の方は受験番号ではなく座席番号を見てくださいとのこと。
事前の仕込みが間に合っていなかったため、直前までテキスト&過去問を復習しようと思ったのですが…
窓から見える景色が良すぎて、気分がソワソワしてきます。
そうこうしている間に9:35から試験説明を始めるので、トイレの数が少ないですが行きたい人はなんとか今のうちに行ってくださいという低姿勢の説明が開始されました。
試験説明が始まり、受験票に写真を貼っているか、署名をしているか、回収した後本人確認をするから顔を見せること、配布した問題用紙は回収する事、問題をメモしたりするのもNGなどの説明があり、問題用紙と解答用紙が配布されました。
問題用紙に受験番号、氏名を記載するように説明があり、受験番号が2つ以上ある方は全て記載してくださいとのこと。
解答用紙は受験する科目数分だけ配布され、日付、試験地、氏名、受験する類の番号、受験番号を記載およびマークします。
準備が整って、10:00試験開始となりました。
試験開始
今回は免除申請をしていたため、乙種2類、乙種3類の性質・消火の10問ずつを解答するのみです。
早速乙種2類から開始。
10問中2問程迷う問題がありましたが、7分程で解答し終わりました。
続いて乙種3類へ。
こちらも10問中3問程、最後の2択で絞りきれない問題がありました。
カリウムとナトリウムの沸点、融点、比重等の比較問題なんて、問題集にあったか?
こちらも8分くらいで一通り終わって15分経過。
不安だった問題は何度見直しても不安なままで、解答を変える?という気もなかったため、マークミスがないか確認しても5分くらいしか使いません。
残り15分あったので、免除になった科目や、他の類の問題を眺めていました。
免除になった科目は、ちょっとくらい覚えているだろうと思っていたのですが、半分くらい忘れている感じに軽くショックを受けつつ、途中退出時間を待ちます。
35分経過し、1科目の性質・消火のみの受験者分を集めてから、遠慮がちに挙手して途中退出。
試験終了となりました。
感想
問題集に記載されている問題がハマった感じで、あまり悩まずに解答できたので、どちらも手ごたえ的にはいけてるんじゃないかと思っています。
これほどサクッと終わるのは気分的にはいいですが、問題数が10問しかないので、1問のミスが命取りになるという恐ろしさもあるのか。
今回は2科目併願だったのですが、併願は3科目まで可能なんですね。
でも、3科目も一緒にやったらゴチャゴチャになりそうなので、次回も2科目受験で行く予定です。
合格発表は9月26日正午とのこと。
この問題集とはしばらくのお付き合いとなりますが、なるべく早く旅立って欲しいものです。
コメント
今回は2科目受験されたのですね。お疲れ様です。乙種全制覇に向けて頑張ってください。ちなみに甲種はチャレンジしますか?
>ちゃるさん
ありがとうございます。今年度中に乙種制覇できればいいなと考えています。
甲種はチャレンジしようという気はありますが、とりあえず乙種制覇後に受験時期含めて考えようかなと。