申し込みしていた平成28年度第4回危険物取扱者試験乙種第4類を受験して来ました。
受験会場
今回は五所川原第一高等学校での受験となりました。
今回は父の日ということもあり、試験後に家族でご飯を食べて帰ろう作戦にしました。
※駐車場ありと書いてなかったので、足に使わせてもらったとは決して言えません。。。
途中、五所川原商業高校と行き先を間違えるハプニングがありましたが、なんとか9:00に会場到着しました。
入口に危険物取扱者試験会場の文字がありました。
会場入り
玄関で内履きに履き替え、3階まで階段を上がります。
受験番号によって試験室が異なるようで、4番の教室へ入室しました。
既に男子学生数名と、高齢男性が数名着席していました。
板金塗装職っぽい若めの男性や、意外と若い女性の顔ぶれもありました。
事前の仕込みが間に合っていなかったため、直前までテキスト&過去問を復習します。
9:30から試験説明が始まり、問題は持ち帰ったり、メモったりしたら失格だよと説明がありました。
35分経過後から途中退室できるけれど、その際は、問題用紙に座席に貼ってある受験者情報の書いたシールを貼り付けて、問題用紙と解答用紙を同時に回収してから退出するとのこと。
試験開始前に、問題用紙に受験番号と氏名を記載し、解答用紙にも受験科目、受験会場、受験番号、氏名などを記載し、10:00から試験開始となりました。
試験開始
2時間の制限時間内に、下記問題を解答します。
危険物に関する法令:15問
基礎的な物理学及び基礎的な化学:10問
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問
まずは、危険物に関する法令から順番に解答して行きます。
危険物の指定数量、予防規定、保安距離、各種基準、消防設備など、直前までチェックしていた内容が出題されました。
4~5問あやふやな問題があったのと、同じ番号の解答が続きすぎるという不安に駆られながらも、次へ進みます。
基礎的な物理学及び基礎的な化学は、燃焼、引火と発火、静電気、不完全燃焼、消火と消火剤、酸と塩基、有機化合物など。
それなりに解答して、あやしいのが2問だったので気にせず次へ。
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法は、危険物の性状、消火、取り扱いなど。
最後まで解答したら、マークシートが1枠余ってる?とおもったら、この科目の最初の問題を飛ばしてました。
あんまり寝てなかったので注意力も散漫な感じでしょうか?
改めてマークし直しましたが、最終チェック時に見ていたはずなのに、特殊引火物の中で引火点が一番低いものとか、第一石油類の工業ガソリンがとか、そこまで覚えてない。。。
最後二択くらいまで絞り込んで、その後悩む問題が6問。
んー。と悩んでいる間に途中退出可能の35分経過で、続々と退出者が発生。
まぁ悩んでもしょうがないということで、机からシールを剥がし、問題用紙に貼り付け、荷物をもって試験監督の方に問題用紙と解答用紙を手渡し。
チェックが終わって、「お疲れ様でした」と声をかけられて試験終了となりました。
感想
テキストの過去問で誤答部分に付箋を貼って復習していたのですが、前日に2周目の途中までしかできてなくて付箋でビッシリになっていたため、半ばあきらめていました。
が、本試験では、正しいもの、誤っているものの選択肢が、ある程度わかりやすいものが記載されている問題が多く、危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法以外は、何とか6割を超えていそうな気がします。
最後の科目が非常に不安な状態ですが、何とか当落線上くらいまでは行けたのではないかと思います。
合格できてたら、寝る間を惜しんで仕込んだかいがあるってもんですが。。。
問題用紙も回収されて、自己採点もままならないので、まずは今日の事は忘れ、次の試験へ向けての準備に移ります。
おまけ
せっかく五所川原に行ったので、津軽ラーメン街道でラーメンをと思ったのですが、休日のお昼時で行列ができていて断念。
帰る途中に、娘がトイレに行きたいということで寄った、道の駅つるたにある「幡龍 あるじゃ店」で昼食になりました。
ここにしかない限定メニューということでこいつらをオーダー。
みそカレー豆乳ラーメン:800円
聞き覚えのある青森ご当地ラーメンに乗っかったヘルシーラーメン。
見た目とは裏腹にさっぱり系でした。
もやしも入っていて量は多く、食べごたえがあります。
こちらは豆乳担々麺:800円
辛さも抑え目で、担々麺にしてはヘルシーっぽい?
すりごまをかけて食べれば、風味が増して病みつきになりそうです。
こちらも量は多め。
娘は無類のマヨネーズ好きなので、チャーマヨ丼を嬉しそうに食べていました。
将来デブまっしぐらな気も。。。
もう少し走れるようになってきたらマラソン大会に誘おう。
たまにはこういう試験の受け方もいいなーと思いました。
※全ては合格できてたらが前提のお話ですが。。。
コメント
危険物乙4受験お疲れ様でした。
試験用紙は持って帰れないのがもどかしいと思います。
法令9問、物・化で6問、性消で6問正答で「合格」の試験なので
万遍なく点数を取れるか否かがポイントですよね。
ボボさんは月2くらいは受験されているので凄いなーと思います。
>ちゃるさん
ありがとうございます。
今回ばかりはまずいと思いましたが、ギリギリ間に合ってるかもというレベルまでは持って行けました。
>ボボさんは月2くらいは受験されているので凄いなーと思います。
ありがとうございます。
何かしてないともったいないなーと思って、先の予定を入れていくのですが、毎回直前でバタバタしてしてます。。。
もう少しペースを落とした方が良いかもしれませんね。