前回受験した乙種第2類・乙種第3類も無事合格できましたので、免状の申請と次回試験の申し込みを行いました。
免状の申請
結果通知書の隣に免状交付申請書がついていますので、各々に県証紙2,800円分を貼りつけました。
返送用の長形3号封筒に簡易書留用の392円分切手を貼り、2科目分の免状交付申請書と手元にある免状を入れて長形3号封筒で郵送しました。
詳しくはこちらを。
申し込み方法
手書き用の複写式願書と受験料払い込み用紙を2組準備します。
※複数科目を同時受験する場合は、それぞれ願書を記載しなければならないと前回申し込み時に連絡がありました。
まずは願書の記載です。
氏名、生年月日、本籍、住所、電話番号、勤務先、職業、試験日、受験地、試験種類を記載します。
また、同時に受検する科目の記載と、免除申請のために既得免状の番号等を記載します。
既得免状の裏表をコピーし、願書2枚目裏面にそれぞれ貼り付けします。
受験料払い込み用紙にそれぞれ1科目の受験料を記載し、郵便局窓口で支払いしました。
※前回指摘されたのは願書だけだったので、受験料は一括で払って片方に貼り付けでもいいのかもしれません。
願書貼り付け用の部分を切り離し、願書2枚目の貼り付け欄に貼り付けて、角形2号封筒で郵送しました。
意気込み
試験日は2016年11月12日で申し込みしました。
試験対策としては、前回同様にテキストの該当箇所を、直前1週間程度で詰め込む作戦を予定しています。
もう少し余裕を持った対策をしたいのですが、おそらくは前週までメンタルヘルス・マネジメント検定試験Ⅰ種マスターコースにかかりきりになること間違いなしなもので。
今回も2科目かっちり合格して、次回試験でこのテキストも旅立ってくれる事を願います。
コメント
うぉぉぉ。
留まるところ知らずの勢いですね!
この調子ですと1類以外は今年中にGET!!
そして、来年には甲種もGETですね!!
ボボさんをみて、自分も危険物検討しています。
って、その前に宅建ですけどね。(笑)
>WINDさん
ありがとうございます。
一気に3科目という選択肢もあったのですが、他試験も入れているので2科目に落ち着きました。
乙種は来年1月で制覇してしまいたいと思っています。
WINDさんもぜひぜひ。
宅建頑張ってくださいね。
私もマラソンに傾いて、試験準備がだいぶおろそかになってましたので、そろそろ本気出していきます。