1泊4日東京3連戦ツアー。
ラストを飾る第3戦目、話しことば検定2級・3級を受験して来ました。
受験会場
連合会館での受験となりました。
会場入り前
なんやかんやで受付時刻の1時間前に着いてしまう。
という事で付近のカフェヴェローチェで最後の仕込み。
ブレンドコーヒーLサイズをオーダーし、リスニングテストの復習と、スピーチ原稿の確認をしていました。
しばらくすると、お客の高齢女性と店員さんがやり取りし始めました。
聞こえてきた感じだと、高齢女性の友人が、食事後に意識が薄れてきた様子。救急車を呼んでほしいとのこと。
救急車が到着した時には、意識が戻っていたようでしたが、カフェに救急隊とストレッチャーが入ってきたのを見たのは初めてでした。
高齢女性は糖尿病で血糖値がらみとかなのでしょうか。無事で何よりです。
会場入り
時間になったので会場入りしました。
エントランスの電光掲示板に、筆記試験会場は2階と掲示されていました。
試験開始前
試験注意事項が説明され、問題用紙と解答用紙のセットが配布されました。
まずは筆記テスト30分、リスニングテスト30分。その後、別室でスピーキングテストを行う流れの様です。
問題用紙は持ち帰り不可のため、試験後に回収されるとのこと。
試験説明は録音された音声を流して行うという、なかなか斬新な展開。
問題用紙が開けないようにとめてある紙テープを切り離し、問題用紙と解答用紙に、受験番号と氏名を記載します。
筆記テスト開始
おおよそ100問程度の問題を30分で解答して行きます。
協会発行の問題集と同じような問題が並んでいます。
尊敬語と謙譲語など、改めて見るとどれが正解だったっけ?と悩んでしまうものが数問ありましたが、20分程度で解答し終わりました。
リスニングテスト開始までしばし瞑想しつつ、スピーキングテストの課題を頭の中で復習。
リスニングテスト開始
おおよそ60問程度の問題を、音声で流れる問題に沿って解答して行きます。
前半部分と齟齬のない後半部分を3択や、尊敬語、謙譲語が含まれているか、会話を聞いて後の質問に答えるなどの問題がありました。
こちらも問題集と同じような問題でした。
筆記試験終了後
受験者の人数が多いため、スピーキングテストの受験が早い順にトイレに行ってくださいというアナウンスがありました。
途中で1人の男性が、試験官の方になにやら切迫した感じで質問してたのですが、よくよく聞くとトイレに行きたいらしい。。。
回りくどすぎでビックリしました。
その後、順番にスピーキングテストの会場に案内されて行きました。
スピーキングテスト開始
試験会場内に1名ずつ入り、1人の試験官の前で、課題のスピーチと、当日課題のスピーチを行うというものでした。
まずは課題「オリンピックについて」を40秒~70秒でスピーチします。
時間的に短いので、言葉に詰まったら厳しいなーと思いつつ、準備してきた内容をそれなりに話して終了。
その後、当日課題を伝えられて、すぐに課題内容に沿って40秒~70秒でスピーチ。
考えがまとまらないまま、結論から述べて、後から具体的な説明をする形にしたのですが、けっこうしどろもどろ感が出る。。。
なんとか着陸してスピーキングテスト終了となりました。
感想
筆記テスト、リスニングテストはそれなりにできていると思うので、3級合格はできているのではないかと思います。
肝心のスピーチが若干やらかした感が出てしまったので、2級合格は厳しいかもしれません。
まぁ、スピーチに失敗する可能性が高いと考えて併願にしたというのもあるので、2級は合格できてもできなくても再受験はしない予定です。
仮にスピーキングテストNGだったとしたら、格上げして1級でリベンジという方向で考えたいと思います。
合否通知書は2017年1月20日頃に発送予定とのこと。期待せずに待ちたいと思います。
コメント
2、3級同時受験だったのですか!!
めっちゃ、疲れたのではないでしょうか?
3級はGETできそうですね~
と書きながら、実は2級もという期待はしています。
糖尿の高齢者さん。ブドウ糖ぐらい携帯しておかなきゃ。って思います。
>WINDさん
ありがとうございます。
2級・3級同時受験というか、併願で申し込むと筆記が合格でスピーキングが不合格なら3級認定、スピーキングも合格なら2級認定になるそうです。
なので試験自体は2級と同じという感じです。
C判定以上がどの程度なのかがわかりませんが、スピーキングは厳しいと思ってます。
>糖尿の高齢者さん。ブドウ糖ぐらい携帯しておかなきゃ。って思います。
糖尿かどうかは私の推測でしかないのですが、以前にもあった的な話も聞こえたのでそうかなと。
ちなみに、カフェ店員さんの対応が素晴らしくて、惚れてしまいそうでした。