2016年9月11日に受検したFP技能検定2級実技試験も合格見込みとなりましたので、次のステージへ向けて早速1級向けのテキストを購入しました。
目次
ファイナンシャル・プランニング技能検定1級について
学科試験
出題形式
【基礎編】マークシート方式による筆記試験 四答択一式 50問
【応用編】記述式による筆記試験 5題
試験時間
基礎編 10:00~12:30
応用編 13:30~16:00
合格基準
200点満点で120点以上
受検手数料
8,900円
スッキリわかる FP技能士1級 学科基礎・応用対策 2014-2015年
内容紹介
【《赤シート付き! 》 2014年9月・2015年1月試験対応】
TACの大好評「スッキリ」シリーズのFP版!
本当に重要な論点=出るとこだけを収載! 学科応用試験対策もばっちりです !
本書は学科試験(基礎編・応用編)対策のテキスト&トレーニング問題集です !
FP試験で最短合格を目指すならこのテキスト!
インプットの後にすぐ過去問でアウトプットができる構成なので、知識が定着します。
熱血クマ教師“Shuzo”の熱いレクチャーと、簡潔でわかりやすいポイント整理で、あなたを最短合格へと導きます。
■□■ 本番得点力がアップする3つの特長 ■□■
1.「絶対読め! 30秒レクチャー」を通じて、各項目の重要な部分を楽しく吸収することができます。
2.頻出分野にスッキリと絞った「ナナメ読み! 学習のポイント」で軽くインプット⇒ 過去問演習ですぐにアウトプット! 本書を繰り返しながら過去問の理解を中心とした学習を実行すれば、本番得点力が高められます! !
3.1級学科応用の半分以上を占める頻出計算問題の攻略に絞った「学科応用試験・完全対策」で、学習に不安が残る部分もしっかり攻略!
■□■ 本書の利用法 ■□■
☆ 重要項目が一目瞭然 ☆
重要な語句や問題演習の解答を赤シートで隠せるので、ポイントチェックにもってこい!
また、各項目の出題率と難易度がひと目でわかるので、メリハリのある学習の参考にしてください!
※ 出題率は過去問分析に基づいています
☆ 直前期のまとめにも使える! ☆
「1級試験の虎の穴」に特に出題率の高い論点についてまとめました!
試験直前期に一気に確認しやすいスッキリとした解説です!
☆ 実務に役立てられる ☆
「実務情報」では、気になるFPの実務情報や最新動向を紹介。
“今学んでいることが具体的に何に役立つのか”を知ることができます!
自分の将来像を頭に描いて、学習の励みにしてください!
※2013-2014年版からの改訂内容※
【おもな項目の追加】
・金融環境変化対応資金・取引企業倒産対応資金
・申し込みの撤回(クーリングオフ)
・成年後見制度
【法改正】
・基本年金額の変更 など
【その他】
・試験傾向の反映による項目の追加・削除
・問題の差し替え(約3割)
(「BOOK」データベースより引用)
感想
最新版との価格差が大きいのと、重要視される論点の傾向はだいたい一緒なのではないかという判断で古めのテキストをチョイスしました。
2015-2016年版でも価格差がそれほどなかったのですが、凡ミスにより古い方を買ってしまったのはご愛嬌という事で。
テキストの内容だけだと細部までカバーしきれないというレビューがありましたので、ななめ読みした後に過去問を解いてみて補強が必要そうならTACの「みんなが欲しかった! FPの教科書 1級」を2冊追加するなど検討したいと思います。
年末年始はFP1級学科とリテールマーケティング(販売士)1級の残り3科目に捧げる覚悟で行きますか。
応用編に対応できる知識を定着させるには、どのくらいの学習量が必要なのか。。。
コメント
2級の熱が冷めないうちの行動力は流石ですね。
調べてみましたら、1級って年に1度の受験チャンスしかないのですね・・・。
ボボさんのフットワークの軽さを少しは見習わなくては!!
>WINDさん
ありがとうございます。
資格試験やマラソンって、本番のだいぶ前に申し込みが必要なので、あらかじめ予定を埋めておくのが習慣化してしまっています。
単なる忙しくしてないとダメな病のような気もしますが。。。
1級はきんざいの学科が1月と9月の2回、実技が2月と6月の2回、FP協会の実技が9月の1回みたいですね。
まずは学科が難敵らしいので、ここを突破できるよう頑張ります。