2016年9月11日に受検した、ファイナンシャル・プランニング技能検定2級試験の合否通知書と合格証書が届きました。
目次
試験書類在中
事前にWebで合格発表を確認していたので、合格だとわかっていましたが、折り曲厳禁でこのサイズだと封筒を見た時点で合格だとわかりますね。
合否通知書
実技試験 個人資産相談業務
37/50(74%)でした。
A 第1問 7/10
B 第2問 8/10
C 第3問 9/10
D 第4問 5/10
E 第5問 8/10
合格証書
学習経緯
1回目(学科のみ科目合格)
開始日
2015年08月24日
総学習時間
18時間+α
内訳
テキスト流し読み1周
学科過去問 過去5回分 1周
実技過去問 過去5回分 1周
学科/実技 誤答部分復習 2周
学科過去問 直近1回分(模擬試験的) 1周
実技過去問 直近1回分(模擬試験的) 1周
+試験時間前のテキスト読みと誤答確認
2回目(実技合格)
開始日
2015年08月24日
総学習時間
9時間30分+α
内訳
実技過去問 過去4回分 2周
+試験時間前のテキスト読みと誤答確認
感想
思い返すと1回目に受けた実技試験は、あと1点足りないというギリギリアウトでのリベンジでした。
FPは利子所得の税率や、不動産関連の減税枠が年度によって変わるので、過去問やテキストの劣化が速いですね。
2回目の受検時は、きんざいの過去問と解答で対策しようと思っていたのですが、誤答になった際になぜ間違ったのかと、正解を導く計算式がなかなか合わなくて時間がかかってしまいました。
で、途中から「2級FP過去問解説」サイトの過去問と解説を使って学習してました。
誤答になった時の確認時間が短縮され、何とか3周回して試験に臨む事ができたので、合格につながったのかな?と思います。
実技試験に関しては、選択問題の難易度はそれほど高くないため、年金、所得税、相続税の計算の序盤をミスらなければ合格にたどり着けると思います。
1級もテキスト読みと、過去問解説サイトの過去問で対策してみようと思います。
コメント
二級の合格証が届きましたね。
そうそう、折り曲げ厳禁!!
大切ですよね。
自分もボボさんを追いかけて、1月の試験頑張りたいと思います。
いつも思うのですが、ボボさんのトータル勉強時間が自分と比べて圧倒的に
少ないなぁと。
歳のせいか集中力・持続力がないので、無駄に時間を過ごしている感じはあるのですが。(笑)
ボボさんのことですから、適度な休憩を挟みながら集中されているのだろうなと
思いました。
>WINDさん
折り曲げと水濡れは厳禁で!
>自分もボボさんを追いかけて、1月の試験頑張りたいと思います。
実技は記述の出題箇所に傾向があるので、ある程度的を絞った対策がハマれば短期間でもなんとかなりました。
私は集中直が続かないので、30分単位で区切って、筋トレしつつや、飲みつつ…
あとは、試験まで時間がないー!という焦りを利用して、なんとか仕上げているという感じです。
1月はきっとリベンジできますよ。応援しています。