申し込みしていたFP技能検定1級学科試験を受検して来ました。
受検会場
2級実技試験の時と同様、運動公園に車を停めて、弘南鉄道運動公園前駅から歩いて行きました。
前回試験と同じ場所と思いきや、敷地内の別な建物が会場でした。受検票ちゃんと見とけよって感じですね。
入口から入ると各科目の受験会場等が貼り出してあります。きんざいの試験って幅広いですね。
会場入り
直前まで自宅で復習していたため、集合時間10分前の9:30くらいに入室となりました。
受検番号ではわかりにくいですが、FP1級の受検者は10名程でした。
入るや否やトイレは事前に済ませておいてくださいアナウンス。現地で復習する時間はあまりなし。
9:40から説明が開始され、答案用紙が配られました。
答案用紙に氏名を記入し、開始30分後から写真票を回収し、60分後から途中退出可能、終了10分前からは退出不可の説明がありました。
他試験と終了時間が違うので、先に終了する試験の方はお静かにという注意も。
問題用紙が配布され10:00から試験開始となりました。
基礎編試験開始
1問目から順番に解答して行きます。
健康保険、介護保険、雇用保険、年金関係と続きます。
序盤から知識不足にさいなまれ、三択か二択までは絞れるけど決めきれない展開が続きました。
過去問3回分は8~9割得点できる感じまで仕込んだのですが、だいぶわからない問題が多いこと。。。
といいつつもある程度スピーディーに解答を進めていき、60分弱で一通り解答し終えました。
開始から60分で途中退出OKとのアナウンスがありました。
見直しても自信がないものはない!という事で問題用紙に書いたのとマークが一致していることくらいを確認して、70分で途中退出しました。
昼食
朝来るときにコンビニで買ってきたチョコチップスナックを学生会館でかじりつつ、午後の応用編の仕込みを開始。
直前に見た方が覚えやすいだろうという事で、問題と解法を過去3回分ながめつつ解答手順をイメージ。
13:00くらいに試験会場に戻って、少々昼寝しつつイメトレを継続しました。
13:15くらいから再度説明が行われ、答案用紙、問題用紙が配布され13:30から試験開始となりました。
応用編試験開始
第1問は雇用継続給付。穴埋め問題を解答し、計算は後に回して次へ。
第2問の財務指標関連は、ある程度計算も含めて解答できそう。一通り解答して次へ。
第3問の事業所得、所得控除等も穴埋め問題など、解けるところだけ解いて次へ。
第4問の不動産関連も、ある程度計算も含めて解答できそう。一通り解答して次へ。
第5問の非上場会社の株式評価も、それなりに解答、計算して行きましたが、1株あたりの純資産価格の途中で手が止まりました。
わからない問題をすっ飛ばして一通り解答し終えて80分経過。
部分点でも欲しいから途中までと色々埋めていきましたが、いずれにしても合格基準には届かなそうということで、15:15に諦めモードで途中退出。
試験終了となりました。
感想
基礎編の過去問3回分を3周、応用編の過去問3回分を2周+ざらっと見た感じで試験に臨んだのですが、気持ち的には勝負できるレベルまで仕上がってない感じでした。
基礎編も過去問では仕上がったかなという気になっていましたが、自信を持って解答できるのが2割程度と惨敗ムード満載でした。
と書いている間にも、きんざいの模範解答が公開されていました。
基礎編:20/50 40%
応用編:穴埋め問題が4割程度正解?その他は計算ミスもあってか、微妙に数値があってない?
という事でリベンジ確定ですね。
応用編はパターンにはまれば何とか解けそうな感じはしましたが、基礎編はどうやって仕込めばいいんでしょうかね。
やっぱりもう少し体系的に学習しないとダメかもしれません。
みんなが欲しかった! FPの教科書 1級を追加購入して、来年リベンジしたいです。
合格発表は2017年3月1日とのことです。
コメント
FP1級受験お疲れ様でした。
学科で午前と午後があるのですね・・・。
しかも、応用は穴埋めと言ったら、2級で言う実技と同じ。。
FPも1級ともなりますと難関になってきますね。
来年の受験まではたっぷりと日数もありますので、リベンジ頑張ってくださいね!
>WINDさん
お疲れ様でした。WINDさんは合格見込みのようで何よりです。
>FPも1級ともなりますと難関になってきますね。
直近の過去問を3回分程回していたのですが、うろ覚えくらいのレベルにしかなっていなかったみたいです。
もう少し体系的に知識を整理して、来年リベンジを果たせればなぁという感じです。