ファイナンシャル・プランニング技能検定3級試験を受検してきました。
受検会場
弘前商工会議所での受検でした。
駐車場
商工会議所の駐車場は24台しか駐車できなさそうだったので、付近のしたどてスカイパーク駐車場に車をとめ、徒歩で商工会議所へ移動。
30分100円なので長時間はちょっと。。。最大800円くらいの上限設定していただけるとありがたいですね。
会場入り
試験教室「2階大ホール」に向かうと、132名収容のホールに70名程の受検者が座っています。
高校生と保険外交員風のOLさん(とおばちゃん)が半分くらいでしょうか。男女比は半々くらいですかね。
学科試験開始前
試験の説明より先に、商工会議所の駐車場を利用された方は、スタンプを押すことで1時間分無料になるとの説明が。
よくよくHPを見ると
会場を利用した方は駐車した最初の1時間は無料になります。(1時間無料スタンプをお貸し致します)
と書いてありました。次回試験では利用してみよ。
学科の試験時間は10:00~12:00(120分)で、30分後に受検票回収、1時間後に途中退出可能になるとのこと。過去問を考えると15分くらいで終わっちゃうんですがね。
開始時間前に解答用紙が配られ、受検番号と氏名が正しいか確認して、試験時間前に解答用紙にサインします。
試験時間前に書いていいなんて新鮮ですね。
試験開始10分前に問題用紙が配られ、模範解答は本日17:30から問題用紙に記載されているURLで公開する旨の説明がありました。
模範解答のスケジュールや、URLまで書いてるなんて親切ですね。それともアクセス集中しすぎて落ちたりしたとか?
学科試験
障害等級と障害基礎年金額、損害保険の保険金額など、押さえていなかった問題がちらほら。
一通り解答して15分経過。正解か確信が持てない問題が13問ありました。6割合格なら24問NGでも大丈夫なので何とかなりそうと判断しました。
念のため問題用紙の解答と、マークシートのチェックを確認し、わからない問題を再検討して30分経過。
受検票が回収されましたが、退出可能時刻まであと30分もあります。
受検者の人数を数えてみたり(正確には72名でした)、他の受検者の受検理由を妄想したりで、やっとこ退出可能時刻になりました。
実技試験(個人資産相談業務)
実技試験は13:10集合、13:30~14:30(60分)で途中退出NGです。
受検者は62名。問題用紙の色が違うグループ(保険顧客資産相談業務?)が12名でした。
試験開始後、第一問:定年退職 or 継続雇用問題の雇用保険、老齢厚生年金の金額に苦戦しましたが、見直しも含めて15分で解答終了。
残り45分は座禅のように微動だにせず過ごしました。
14:30になり座禅終了。
帰宅後は来週のハーフマラソンを考慮して10kmジョグで体をほぐしました。
感想
過去問の正解率は9割くらいにして臨んだのですが、学科/実技ともに不安な問題がけっこう出題されました。
テキストあんまり読んでなかったからですかね。
また、退出可能時間を試験開始から30分後に設定していただけると、待ち時間の苦行なしでスッキリした試験になるのでは?と思いました。
自己採点結果
当日に模範解答が公開されるとのアナウンスがありましたので、早速自己採点してみました。
学科試験:60問中46問正解 76.6%
実技試験:15問中13問正解 86.6%
学科試験は不安だった問題が意外に正解率が高く、逆に自信満々で解答した問題が5問不正解となっていました。。。あぶねー。
とりあえず一安心。
次の日商簿記2級は全然仕上がってないのですが、テンション上げて頑張りたいと思います。