2018年1月21日に受験した、2017年度第3回実用英語技能検定2級一次試験の個人成績表が到着しました。
個人成績表
Reading 528/650
Listening 475/650
Writing 436/650
一次合計 1439/1950
合格基準 1520
一次試験合格まであと一歩です。
2010年~2013年のデータでは、一年以内に再受験をして合格している人のうち、約7割が次回の受験で合格しています。
右記の学習アドバイスを参考に苦手分野の復習を行い、次回検定で合格を目指しましょう。
学習経緯
開始日
2017年12月11日
総学習時間
10時間+α
内訳
でる順パス単 1周+苦手部分 5時間
過去問 1周+誤答確認 5時間
ヒアリング問題 聞き流し 1周+α
感想
解答状況を再確認すると、リーディングの前半の選択問題と、リスニングの第1部の正解率が極端に悪いのが気になります。
逆にリーディングの長文読解、リスニングの第2部はある程度正解できている感じですね。
やはり単語・熟語・文法項目の知識・用法に関する基礎的な部分が足りてないけど、長文だと文脈を考えてカバーできてたという感じですね。
パス単を何周かやりこめば、もう少しましな点数になるのではないかと思います。
ライティングはあの記述で半分取れてるなら、もう少し語彙が増えれば何とかいける感じがします。
リスニングは慣れが必要だと思いますので、せっかく買ったCDを生かしてやりこみます。
次回試験を受験したいと思うのですが、マラソン大会とかぶったりと日程調整が難しいかも。。。
開催日程により受験日を決めたいと思います。
コメント
こんにちは。
解答状況を再確認すると、リーディングの前半の選択問題と、リスニングの第1部の正解率が極端に悪いのが気になります。逆にリーディングの長文読解、リスニングの第2部はある程度正解できている感じですね。やはり単語・熟語・文法項目の知識・用法に関する基礎的な部分が足りてないけど、長文だと文脈を考えてカバーできてたという感じですね。パス単を何周かやりこめば、もう少しましな点数になるのではないかと思います。ライティングはあの記述で半分取れてるなら、もう少し語彙が増えれば何とかいける感じがします。リスニングは慣れが必要だと思いますので、せっかく買ったCDを生かしてやりこみます。次回試験を受験したいと思うのですが、マラソン大会とかぶったりと日程調整が難しいかも。。。
>なるほど。長文読解は様々なパターンを覚えないと厳しいですね。私も大学の推薦入試の時に「複合動詞(S+V)はしっかりパターンを覚えないと落ちるぞ。」と英語教師に脅されて受験前日まで、1日3時間は英語の長文を解いてた記憶があります。
(^^;)
ボボさんのことですから2月に何かしらの資格試験を受けるのかなと思っています。
平昌五輪も始まり、地上波は五輪一色ですね。韓国の五輪に対する準備不足のおかげで選手のコンディションも悪そうです。頑張れ日本!
お互い頑張っていきましょう。
>ちゃるさん
ありがとうございます。
>私も大学の推薦入試の時に「複合動詞(S+V)はしっかりパターンを覚えないと落ちるぞ。」と英語教師に脅されて受験前日まで、1日3時間は英語の長文を解いてた記憶があります。
1日3時間継続はなかなか厳しいです。。。頑張って1時間か細切れに積み上げるしかないか。。。
>ボボさんのことですから2月に何かしらの資格試験を受けるのかなと思っています。
CBTを入れようと画策していたのですが、3月試験の仕込みがイマイチなので考え中です。
>平昌五輪も始まり、地上波は五輪一色ですね
選手の頑張りと、コメントに勇気づけられます。
私も目標達成して、皆さんの励ましのおかげです!ってコメントできるようになりたいですね。
きちんとアドバイスも書かれているのですね。
次回に合格者が多いという事で、ボボさんもそれに倣って次回の合格を!!
>解答状況を再確認すると、リーディングの前半の選択問題と、リスニングの第1部の正解率が極端に悪いのが気になります。
弱点も見つけたことですし、対策も立てておられるようですし合格目指してファイトです!
自分は逃げます。(笑)
>WINDさん
ありがとうございます。
>きちんとアドバイスも書かれているのですね。
>次回に合格者が多いという事で、ボボさんもそれに倣って次回の合格を!!
セクションごとの正解率により弱点補強の方向性が書かれていました。親切ですよね。
次回試験は日程が込み合ってて微妙ですが、調整がつけば受験したいです。
>弱点も見つけたことですし、対策も立てておられるようですし合格目指してファイトです!
>自分は逃げます。(笑)
逃げます宣言ってwww
私も一時撤退(いつまで???)している試験が結構ありますので、マイペースでいきましょ!