申し込みしていた2018年度第3回実用英語技能検定2級を受験してきました。
受験会場
弘前市立第一中学校での受験となりました。
年季の入った看板と、われらは一中生徒なりの文字が目を惹きます。
会場入り
午前中は家族で買い物とか行っていたので、自宅で昼食後に15分前くらいに到着しました。
玄関で内履きに履き替えて、受験票と身分証を確認し、検印を押してもらって2階の受験会場へ。
受付で教えてもらった教室に入室。
前回受験時と同様に、女子学生が多い感じの傾向ですね。
試験開始前
集合時間の13:00を過ぎると、注意事項の伝達が行われ、携帯電話、スマートフォンの電源オフ確認、カバンにしまってから、問題冊子、解答用紙が配布されました。
解答用紙に受験会場、受験番号、生年月日、氏名、電話番号、実技試験希望会場、アンケート等を記入して待ちます。
記載が終わってしばらく待つと、ガイダンスと、音量確認が行われました。一通り終わると、試験開始の13:30まで待って試験開始となりました。
試験開始
穴埋め式の四択が20問、文中の穴埋め四択が6問、長文読解+四択確認問題が12問と、題意に沿った意見を述べるライティングを85分で、その後リスニング後の問に対する四択問題が30問を25分で解答する試験です。
まずは前回同様に1問目から解答して行きます。
5問目までは自信たっぷりに解答できる感じで進みましたが、6問目以降は、前回同様に残り二択で迷う問題が多く時間がかかります。。。
文中の穴埋め四択や、長文読解は前後の内容から、当てはまる解答はこれだろうとおおよそ行けた感じで、択一問題が終了して65分が経過しました。
残り20分でライティング。
解答する形は頭にあるのですが、やはり書きたい単語がなかなか出てこない感じで、短めの拙い文章でなんとかつないで筆記試験の解答時間が終了しました。
続いてリスニング試験に突入。
問題文と質問に集中して聞いた後で、各問題の解答時間の10秒で選択肢を吟味して記載する流れで行きました。
選択肢を読みながらリスニングだと、肝心な内容が頭に入ってこない感じだったので、今回は目をつぶってリスニングに集中。
それでも選択肢を選んでいる間に次の問題に入ったりと、せわしなく解答すること30問。
解答用紙の回収と、枚数確認が行われ試験終了となりました。
感想
前回試験で惜敗した際は、単語の弱さとリスニングの弱さが際立っていたという記憶がありました。
という事で、今回はパス単にかける時間を増やしてみたり、ジムでゆるく走っている時に単語・熟語やリスニング問題を聞いたりして対策してみましたが、手ごたえ的には前回試験とさほど差がない感じ。
最後に迷った二択がいい方に倒れていれば、それなりに合格ライン付近までは行ってそうな気もしますが。。。
解答速報が出るまではしばしお休み…というか、次試験の漢字検定の進捗が激ヤバなので、ここから盛り返すよう猛ダッシュしなければ!
(2018/01/28 追記)
一次試験解答速報が公開されたので、ライティング以外の問題を自己採点してみました。
1 11/20 55%
2 3/6 50%
3 8/12 66%
計 22/38 58%
リスニング
1 5/15 33%
2 10/15 67%
計 15/30 50%
昨年より悪い気が。。。orz
そして日程的にまた来年の予感。。。
コメント
今回の試験は良い所まで持って行けたようですね!
流石、日々の積み重ねが効いてきたのでは?
とゆっくりと試験の振り返りをする間もなく、次の試験勉強・・・。
インフルも流行っていますし、万全な体調で臨めるように頑張ってくださいね!
試験もお疲れ様でした。
>WINDさん
ありがとうございます。
>今回の試験は良い所まで持って行けたようですね!
自己採点してみないとわからないですが、気持ち的には行けているのではというのが半分くらいです。
>とゆっくりと試験の振り返りをする間もなく、次の試験勉強・・・。
>インフルも流行っていますし、万全な体調で臨めるように頑張ってくださいね!
英検よりも知識定着に時間がかかる漢検の準備が全然なんで。。。
インフル怖い怖い。。。WINDさんもお気をつけください。
こんばんは。
英検の受験報告を拝見しました。
意外と点数が伸びなかったですね。
ライティングが高得点であることを祈っています。
お疲れ様でした。
>ちゃるさん
ありがとうございます。
>意外と点数が伸びなかったですね。
>ライティングが高得点であることを祈っています。
予想よりだいぶ間違ってました。。。
昨年10月以降どうも試験への向き合い方が良くない感じがしています。
漢字検定準1級も惨敗だったので、しばらく1つの試験と長期に向き合う方向でやり直してみます。