2016年10月5日に受検した.com Master ADVANCE の認定証書が到着しました。
認定証申し込み方法
CBT-Solutionsの.com Master ページからログインをクリック
↓
ユーザーID、パスワードを入力し、ログインをクリック
↓
受験予約をクリック
↓
該当する認定証を選択し、次へをクリック
↓
内容を確認し、お支払い方法でクレジットカードを選択し、確定をクリック
↓
クレジットカード番号、有効期限、クレジットカード名義人を入力し、注意事項及び個人情報保護方針に同意するをクリックして申し込み終了です。
認定証
勝手にカードタイプの認定カードだと思い込んでいたのですが、B5サイズの上質な紙の認定証書でした。
学習経緯
開始日
2016年9月12日
総学習時間
13時間
内訳
公式テキスト読み+問題解答1周 6時間
誤答した問題の再解答+確認1周 3時間
再度全問解答1周 2時間
誤答復習+弱点部分テキスト読み 2時間
感想
ネットワークの基礎的な部分から、モバイル、クラウド、著作権、IPv6の多少実践的な部分まで幅広い範囲を、広く浅く学習するには良い試験でした。
テキストの構成が、例題を回答→正解を確認→基礎知識を再確認という流れになっていて、過去問中心の学習効率は非常に良かったと思います。
ただし、試験対策としては良い構成ですが、実務で応用できる知識的な下地ができるかというと、別な対策をした方が良いかもしれません。
ネットワーク系試験の入りとしては、比較的入りやすい部類の試験でしたので、入門編としてチャレンジするのも良いかも。
個人的にはIPv6への対応がまだまだできてないなと思い知らされた試験でした。
コメント
うぉぉ。
初めてみました、ドットコムマスターの認定書。
昔友人が取る取ると言いながら、受験すらしなかったので・・・。(笑)
上質な紙に素敵なデザインならいう事ないですね。
時々、知事試験の資格でも、コピー用紙に印刷して判を押しただけという
お粗末なものも多いですから。 しかも、封筒に折って入れているとかありえない
状態も・・・。
そういえば、証書とかカードとかはどうやって保存されているのですか?
>WINDさん
ありがとうございます。
10月上旬に合格して申請していたのですが、届くのが翌月末のようですっかり忘れていました。
意外に好みの証書で良かったです。
>そういえば、証書とかカードとかはどうやって保存されているのですか?
100円ショップで売っているクリアーブックに入れて、本棚にしまってあります。
マラソンの完走賞も同じようにクリアーブックに入れています。
だいたいの合格証書はそのまま入るのですが、漢字検定2級だけはサイズが大きく泣く泣く半分に折って入れました。
カード型は持ち歩いているものもありますが、だいたいは証書と一緒にしまっています。
合格証書が増えてクリアーブックにしまう時は、ついつい以前のものを見返して、意図せずテンションが上がるという効果もあります。
なるほど~
意図せずモチベがあがりますか~
自分は、感謝状の裏側に居れているのですが、増えたのと老朽化で背面が割れました。
クリアファイル頂きです~(笑)
>WINDさん
感謝状の裏側って。。。すごい所に入ってますね。
クリアファイル、クリアーブックの数が増えるのもまたうれしいですよ。
早く3冊目突入したい欲が出てきました。
WINDさん>
宅建士合格おめでとうございます☆
私も3年前に合格して、登録実務講習も修了し「宅地建物取引士証」にしました。しかし、活躍はしてない状態です。登録実務講習を受けるかは合格者の本人次第です。スクーリングと通信教育で2万円程度かかります(^^;)
>ちゃるさん
ボボさんのコメント欄で失礼します。
ありがとうございます。 ちゃるさんもお持ちなのですね。
未登録にするかどうか、日程の事もあって悩んでいます。
講習を受けるにしても、登録費がないので期間が相当にずれ込むかもです。
6万近くもあったら、結構資格受けれますから。(笑)