合格通知書が到着してから「保育士登録の手引き」を取り寄せて申請していた保育士ですが、ようやっと保育士証が到着しました。
目次
封筒
折り曲げ禁止、保育士証在中と記載された封筒。
簡易書留で配達されました。
保育士証
折れ曲がらないように青色のケースでカバーされていました。
再発行などに関する注意事項が記載された用紙と一緒に保育士証がありました。
国家資格だけあって、私好みの賞状タイプでございました。
学習経緯
筆記1回目
開始日
2015年07月12日
総学習時間
32時間+α
内訳
テキスト2冊ななめ読み:6時間
過去問4年分回答:1周 ※誤答部分をテキストで確認
1周目の誤答部分のみ再回答:1周 ※誤答部分をテキストで再確認
+試験時間前のテキスト読みと誤答確認
筆記2回目
開始日
2016年03月28日
総学習時間
13時間+α
内訳
テキスト該当箇所を読む(教育原理・保育原理・社会的養護・保育所保育指針) 3周 8時間
過去問6回分解答・誤答確認 1周 5時間
+試験時間前のテキスト読みと誤答確認
実技
開始日
2016年06月12日
総学習時間
3時間+α
内訳
保育士実技試験完全攻略を必要箇所だけさらっと読む
言語表現:うさぎとかめ 練習 ※繰り返し過ぎて回数忘れた
音楽表現:かたつむり・オバケなんてないさ 練習 ※こちらも回数忘れた
感想
思い返すと合格まで山あり谷ありの試験でございました。
筆記1回目は微妙に足りず2科目(内1科目はセット科目)を落とす。。。
筆記2回目は自己採点で教育原理が合格基準に1問足りないと落胆するも、不適切問題で救済されてまさかの実技試験進出。
実技は細切れの時間をつなぎつつ練習してなんとか合格となりました。
保育士登録はしたものの、自分の娘と接するだけでも、ほめ方、しかり方、注意して考えてもらう言い方など、これで良いのかと悩みまくりの日々。
現役の保育士さんは、日々の経験の中で子供達の個性に合わせて対応できるようスキルアップされているのですね。
尊敬の念で足向けて寝られません。すごすぎます。
とはいえ、試験合格で知識として補強された部分と、合格したという自信はプラスに働くこと間違いないので、これから受験される方は頑張って合格目指しましょう!
日本の未来を支える保育士の拡充を願っております。
コメント
合格証届きましたね!
山あり谷ありを見事に超えられましたね!!
自分もボボさんに続いて頑張ってみよう・・・かな?
と考え中です。
でも、ピアノもギターもって以前に楽譜が読めないという致命的弱点あり。(笑)
次の試験もファイトですよ~
>WINDさん
ありがとうございます。
あきらめなければ何とかなるものですね。
賞状タイプの免状や合格証が一番うれしいです。
楽器が苦手なら絵画という手もありますので、ぜひぜひ受験してみてください!