すべり込みで合格していた保育士筆記試験。
実技試験の音楽表現攻略に向けて、実家からギターを持ってまいりましたよ。
Fender CD-60 SB
埃まみれのくすんだハードケースを実家から発掘してまいりました。
中を開けると…意外と小ぎれいなサンバーストのアコギが出現。
10年前くらいに購入したFenderのエントリークラスのアコースティックギターでした。
そういえば数年前に友人の結婚式で弾いたようないないような。
弦もゆるゆるですが張ったまま保管していたようで、チューニングしたらすぐ弾ける状態でした。こいつはラッキー。
ハードケースの中にストラップは入っていたのですが、ピックがない。。。
娘にせがまれて、仕方ないので指で弾き語り。
続いての曲は…「かたつむり」。
アンコールにお応えして…「オバケなんてないさ」。
みんな一緒に!!!
アコギなので少々近所迷惑な感じもありますが、初めて聴くギターの音に興味津々で娘がくいついて一緒に楽しそうに歌ってくれました。
楽しそうでホッとしました。
感想
仰々しいハードケースを抱えて、保育士実技試験を受験するのも微妙に恥ずかしい感じがあるのですが、歌は得意な方なので何とかなるかなと思っています。
本番ではどんな感じで弾き歌いすればいいのか、まだ正直方向性がわかっていない状況ですけどね。
Youtubeにはピアノサンプルしかなさそうな感じもしますし。。。
とりあえず楽譜見ながらの実技で良いみたいなので、本番用の楽譜に書き込みしつつチェックポイントのメモ書きを作って練習します。
しかし、実家の貯蔵ギターはギブソンだった記憶があるのですが、フェンダーのエントリーモデルだったとは。
意外と鳴りが良かったので、こいつでストリートに復帰して、客前の度胸をつけておこうかな。
面接試験の弱さが目立ってきてるので、保育士実技試験だけは仕留めたい!
音楽表現だけでなく、言語表現もターゲットを絞って練習して行きます。
コメント
ギターも弾けるのですね。
保育士の実技試験、実技ってあがってしまいそうで。
語り弾きしてくれたので、娘さんも喜ばれたのでは?
マラソンする体力も、資格試験を受ける知力と集中力、そして音楽と
羨ましいかぎりです。
次の休みには、ピック購入ですね!
>WINDさん
コメントありがとうございます。
ギターは学生の時にかじった程度で、かろうじてコードが弾ける程度の腕前です。
娘は気に入ったようで、毎朝毎晩「楽器弾いて!」とせがまれております。
嬉しいのですが、課題曲以外の曲がお気に入りの様で、本番向けの練習にはなってないような。。。
ピックは昨日実家に取りに行きましたので、近所迷惑にならない程度に朝晩の練習に励みます。