申し込みしていたサーティファイPowerPointプレゼンテーション技能認定試験受験してきました。
受験会場
Excel、Word、Access試験と同様に、弘前市駅前にあるパソコンスクールJOYでの受験です。
会場入り
13:00スタートでしたが、Access受験の際に大勢を待たせてた感が強かったので12:45に入りました。
今回は私の他に2名受験の様でした。13:00前に受験者がそろったので試験開始となりました。
知識試験
問題数20問を15分で解答します。問題集の類似問題が多かったのですが、自信のない問題が2問ありました。
約3分で解答終了して、のこり12分間を静かに待ちました。
実技試験
知識試験が終了すると、その後実技試験に入ります。
90分間で、連続したテーマによる大問形式5問に沿って、実際のPowerPointファイルを作成していきます。
今回の試験は大まかに下記範囲でした。
- スライドの挿入、スライドの複製、スライドの移動
- マスターのレイアウト、テーマの編集
- プレースホルダ―、段落の書式設定
- 図の挿入、SmartArtの挿入
- ハイパーリンク、動作設定ボタン
- アニメーション
- 画面切り替え
特に引っかかるところもなく、スムーズに最後まで進めて40分かかりました。
仕上がり見本と各ページを比べてみると、タイトルの文字位置が異なっていることに気づきました。
第1問から見直すと、スライドマスターでタイトルを両端揃えにする手順が抜けている。。。早速修正しました。危ない危ない。
あとはボタン位置や画像の位置を調整して45分。途中退出して試験終了となりました。
感想
知識問題、実技問題共に大丈夫でしょう。
知識問題対策は必要ですが、実技は模擬問題もしくはサンプル問題を1回やっておく程度で十分な感じでした。
結果は2~3週間後に電話で通知されるそうです。合格していれば晴れてオフィスマスターゲットです!
明日も連戦なので、FP2級に向けて仕上げに入ります。