2017年12月10日に受験した、ビジネス実務法務検定2級の成績票が到着しました。
封書で来た!という事で合格確定!早速開けてみました。
成績票
試験結果 おめでとうございます。合格です。
自己採点通り無事合格となりました。よかったー。
合計 89/100
設問ごとの正解率は下記の通り。
設問1 12/12
設問2 9/12
設問3 12/12
設問4 12/12
設問5 12/12
設問6 8/8
設問7 6/8
設問8 6/8
設問9 4/8
設問10 8/8
合格率は56.6%とのこと。今回はサービス回となったようです。
合格証と一緒に、1級公式通信講座が30,350円で受講できるという案内が入っていました。
この金額を高いと考えるか、安いと考えるか。
んー、やっぱり独学派は受講しちゃいけませんよね。
合格証
商工会議所の他試験と同様のカードサイズの合格証でした。
ビジネス法務エキスパートの称号をいただきました。
学習経緯
開始日
2017年11月17日
総学習時間
12時間+α
内訳
精選問題集 1周 + 誤答確認3周 8時間30分
一問一答 1周 + 誤答確認 3時間30分+α
感想
初回受験時がサービス回だったのに1~2問差で不合格だったところからスタートして、難化傾向にはまってどんどん得点が下がり、4度目でやっとこさ合格にこぎつけることができました。
トータルの学習時間で考えると、初回:15時間+α 2回目:8時間+α 3回目:8時間30分+α 今回:12時間+α という事で、50時間弱くらいかかってしまいました。。。
今回は問題集を変えた事で、新しいのをやらなきゃなという強制力で、学習時間が上がったことが功を奏したのか、単にサービス回だったから問題集買い替えなくてもいけたのかも?という気持ちが半々なところ。
問題を見返してみても、細部で悩む問題が少なかった感覚が強く、それが合格率56.6%に反映されているのでしょうね。
出題内容によって波の激しい試験かもしれませんが、細部に惑わされない知識をつければ、合格率の低い回でも行けるのではないかと思います。
※試験前に激しい運動は禁物ですけどね
明日の英検2級筆記対策が全然整ってませんが、合格証ってやっぱりいいなーと気合が入りました。
この調子で2018年もバリバリ頑張って、年末にはビジネス実務法務検定試験1級に合格できていたらいいなーと思います。
コメント
合格おめでとうございます(^^♪
私は7月に3級受験予定です。
現在商工会議所の検定ではeco検定の合格証を持っていますが、
個人的にはもう少し高級感が欲しいなぁと(;^ω^)
次は1級ですね。
頑張って下さい(^^)/
>yaburinさん
ありがとうございます。
>私は7月に3級受験予定です。
法律系は仕込みが大変ですが頑張ってください。応援してます。
>現在商工会議所の検定ではeco検定の合格証を持っていますが、
>個人的にはもう少し高級感が欲しいなぁと(;^ω^)
高級感ですか。カードタイプで紙っぽいのが来る試験もありますので、プラスチックなだけ高級感あるかなという気も。
個人的にはカードタイプより賞状が好みです。
>次は1級ですね。
>頑張って下さい(^^)/
だいぶ長期スパンになりそうな気配ですが、頑張ってみます。
こんばんは。
初回受験時がサービス回だったのに1~2問差で不合格だったところからスタートして、難化傾向にはまってどんどん得点が下がり、4度目でやっとこさ合格にこぎつけることができました。トータルの学習時間で考えると、初回:15時間+α 2回目:8時間+α 3回目:8時間30分+α 今回:12時間+α という事で、50時間弱くらいかかってしまいました。。。今回は問題集を変えた事で、新しいのをやらなきゃなという強制力で、学習時間が上がったことが功を奏したのか、単にサービス回だったから問題集買い替えなくてもいけたのかも?という気持ちが半々なところ。問題を見返してみても、細部で悩む問題が少なかった感覚が強く、それが合格率56.6%に反映されているのでしょうね。
出題内容によって波の激しい試験かもしれませんが、細部に惑わされない知識をつければ、合格率の低い回でも行けるのではないかと思います。
>合格おめでとうございます。長い戦いが終わって良かったですね。本棚から旅立つので多少スペースも空きますね。
確かに合格率56.6%というのはサービス回だったと思います。2016年度の合格者数を上回っていますからね。次回7月試験は30%程度の合格率に問題も難化されるかなと個人的には感じています。日商簿記2級も連結会計が商業簿記に本格的に入ってきた分、11月試験の合格率は21.2%と低迷し、2月試験で合格できないと「6月試験から論点追加!!」も決まっているので仕事関係で受験される方はより大変となります。税効果会計・工業簿記の製造業の財務諸表・連結会計(成果連結)の追加です。当然、テキスト・問題集の買い直しにもなるので出費がかさみますし、学習時間も増えるでしょう。
さて、私はなぜ知財3級を受けてみようかなと思ったのかというと「7月から出題範囲が増えるから今回受けるのがオススメですよ!」と知人の特許事務所勤務員さんから情報提供がありました。
調べてみると12月末に知財HPに載ってました(^^;)
3月のお仕事の調整もあるので、29日に受験するかを決めたいと思います。
テキストをこまめに見てますが。。
今日、明日と仕事してますが頑張っていこうと思います。
ボボさん英検の受験頑張ってくださいね!
>ちゃるさん
ありがとうございます。
>合格おめでとうございます。
>長い戦いが終わって良かったですね。
>本棚から旅立つので多少スペースも空きますね。
何とか合格できました。本棚はリベンジ対象試験でだいぶ埋まってますが、今回で4冊分は確保できました。
>確かに合格率56.6%というのはサービス回だったと思います。
>2016年度の合格者数を上回っていますからね。
>次回7月試験は30%程度の合格率に問題も難化されるかなと個人的には感じています。
サービス回を逃すと、次回反動で難化するケースが多いので、今回合格できてよかったです。
>さて、私はなぜ知財3級を受けてみようかなと思ったのかというと「7月から出題範囲が増えるから今回受けるのがオススメですよ!」と知人の特許事務所勤務員さんから情報提供がありました。
なるほど。日商簿記みたいに出題範囲や傾向が変わって来るんですね。お仕事忙しそうですが頑張ってください。
>ボボさん英検の受験頑張ってくださいね!
英検はやってもうた感じになってしまいました。語学系は継続学習してないと厳しいと思いましたので、毎日コツコツちょっとずつやるようにします。
合格証到着しましたね!
>初回受験時がサービス回だったのに1~2問差で不合格だったところからスタートして、難化傾向にはまってどんどん得点が下がり、4度目でやっとこさ合格にこぎつけることができました。
でも、今回は文句のつけようのない高得点での合格!
やっぱりリベンジはこうあるべきですね!!
>明日の英検2級筆記対策が全然整ってませんが、合格証ってやっぱりいいなーと気合が入りました。
いよいよ、明日ですか!
合格証によるモチベーションアップで一気に駆け抜けましょう!
>WINDさん
ありがとうございます。
>合格証到着しましたね!
待ちわびた合格証がやっと手元に来ました。
>でも、今回は文句のつけようのない高得点での合格!
>やっぱりリベンジはこうあるべきですね!!
今回は受験者に優しい基本的な出題だったからかなと思います。得点が高いのは素直にうれしかったです。
>いよいよ、明日ですか!
>合格証によるモチベーションアップで一気に駆け抜けましょう!
英検は残念ながら撃沈コースにはまってしまったと思います。語学系は継続しないとダメですねー。