2017年の山場だった宅建士、行政書士の試験も終わってしまいました。
振り返ってみると、販売士1級と日商簿記2級以外は、満足のいく結果が得られていないなーという11月中旬。
日商簿記2級合格後から、しばらく簿記から離れてしましましたが、日商簿記の到達点は1級にしとかないとという事で、テキストを購入しました。
TAC簿記の教室シリーズ 簿記の教科書 日商1級 工業簿記
もうモヤモヤしない!簿記のTACが贈る、日商簿記1級試験対策用の新シリーズ!
◆ 『簿記の教科書』はここが違う! ◆
・「なぜ?」「どうして?」を解消できる、わかりやすい説明!
「あー!そういうことか!!」と納得できる、わかりやすい解説が自慢です。
・豊富な図解で、覚えるべきポイントが一目瞭然!
簿記に関する独特な用語も、豊富な図解と丁寧な説明で頭に入りやすくなっています。
・モヤモヤしがちなポイントは、イメージしながら理解できる!
『これならわかる!!』というコーナーで実例をあげて解説しているので、
「モヤモヤ」から「ハッキリ!」へと理解を深めることができます。
・基本問題も満載で、知識の定着もばっちりOK!
インプットした知識がきちんと使える知識になっているかを各CHAPTERの最後の「基本問題」で確認できます。
☆… 今までありそうで、実はなかった、簿記の新シリーズをぜひともご堪能ください! …☆
★繰り返し勉強できる!★
答案用紙ダウンロードサービス対象書籍!
【テキスト | 日商簿記2級の資格の書籍一覧】資格の学校TACの書籍販売サイトから、テキスト | 日商簿記2級のオススメ講座をご紹介!独学のためのセットもおすすめ!会員登録 (無料)するとTAC出版・早稲田経営出版の書籍が割引価格で購入できます!
感想
書籍構成として読みやすく、図解が整理されていて分かりやすいのではないかと思います。
問題を解きつつ知識を入れつつ行かないと、試験向きの仕上がりにはならない感じもありますね。。。
テキストにあわせた問題集も買った方が良いか、あてるシリーズで本番想定の試験対策をしながらテキスト確認する方向がいいのか。
日商簿記1級は、2級にもましてなかなかの長期戦を覚悟しておりますが、地力を上げつつどこかで取得していきたいなと思います。
コメント
おはようございます。
書籍構成として読みやすく、図解が整理されていて分かりやすいのではないかと思います。問題を解きつつ知識を入れつつ行かないと、試験向きの仕上がりにはならない感じもありますね。。。
テキストにあわせた問題集も買った方が良いか、あてるシリーズで本番想定の試験対策をしながらテキスト確認する方向がいいのか。
日商簿記1級は、2級にもましてなかなかの長期戦を覚悟しておりますが、地力を上げつつどこかで取得していきたいなと思います。
>英検2級に続いて日商簿記1級の準備ですね。
来年はボリュームのある資格(宅建士・行政書士等)が目白押しですが、段取りよく学習できるといいですね。付け焼刃ではとても厳しいので。
TACの簿記の教科書シリーズでスタートのようですね。岩橋・林先生担当なので初学者でも理解しやすいと思います。日商簿記1級に一発合格できたら神の領域ですよ。
頑張ってください!
>ちゃるさん
ありがとうございます。
>来年はボリュームのある資格(宅建士・行政書士等)が目白押しですが、段取りよく学習できるといいですね。付け焼刃ではとても厳しいので。
どれをメインターゲットにしていくか絞らないと、今年と同様に共倒れになりそうなので、確実に狙いに行くものを決めようと思います。
>TACの簿記の教科書シリーズでスタートのようですね。岩橋・林先生担当なので初学者でも理解しやすいと思います。日商簿記1級に一発合格できたら神の領域ですよ。
テキストは購入しましたが、来年受験するかどうかはスケジュール次第になりそうです。
が、新たな内容を学習するのは楽しさもあり、キツさもありですね。
色々ありますが頑張っていきましょー!