2017年6月11日に受験した、日本商工会議所第146回簿記検定試験2級の合格証書が到着しました。
いつも受験票が入ってくる封筒のでかいバージョンで、合格証書在中と書いてあります。
目次
合格証書
いやー。これが苦労して取得した日商簿記2級の合格証書ですかー。
なんだか重みが違いますね。
総学習時間
145時間30分+α
内訳
初回受験
総時間
43時間
内訳
3級テキスト 流し読み1周:6時間
2級テキスト 商業簿記 流し読み1周:7時間
2級テキスト 工業簿記 流し読み1周:8時間
2級過去問6回を2周+誤答箇所再確認
2回目受験
総時間
21時間
内訳
2級テキスト 商業簿記 章末まとめ流し読み1周:2時間
2級テキスト 工業簿記 章末まとめ流し読み1周:2時間
2級過去問6回を解答見ながら1周 + もう1周 + 誤答箇所確認:13時間
さらに誤答箇所確認:4時間
3回目受験
総時間
27時間30分
内訳
直前予想問題1~3・プラスワン 3周 + 誤答復習
仕訳シート 4周
4回目受験
総時間
13時間
内訳
2級テキスト 商業簿記 試験範囲変更分確認:2時間
直前予想問題1~3・プラスワン 2周 + 誤答復習
仕訳シート 3周
5回目受験
総時間
13時間
内訳
2級テキスト 商業簿記 試験範囲変更分確認:2時間
直前予想問題1~3・プラスワン 2周 + 誤答復習
仕訳シート 3周
6回目受験
総時間
16時間
内訳
仕訳40題とラストスパート模試5回分の問題・正解確認 3時間
ラストスパート模試5回分解答 1周 + 誤答確認 10時間
誤答箇所の解法復習 3時間
今回受験
総時間
11時間
内訳
仕訳40題とラストスパート模試5回分の問題・正解確認 3時間
ラストスパート模試5回分の問題・正解確認 1周 + 誤答確認 8時間
感想
結果的に2年越しで145時間30分かけて合格できた形になりました。
個人的には7回も受験していたら、難易度の低い回というか、相性のいい問題に出会っていてもおかしくないのですが、激動の日商簿記変遷期間にあたっていた感じもしています。
なんだかんだで初回受験時か最終受験時の難易度が一番低かったというような気もしていますが。。。
思えば遠くへ来たもんですよ!
終盤では毎回のように購入していた模試の教材も含めて、ついに旅立ちの時をむかえてくれました。
空いた本棚に何を入れるかというと、もちろん日商簿記1級という事で貫かせていただきます。
さーて、何年かかる想定でいけばいいのかなー。
コメント
苦戦に苦戦を重ねても諦めずに取り切った資格ですからね!
重みも違うと思います。
暫く、額にでも飾りながら、ウイスキーをちびちびとやるのも良いかも?
おめでとうございます!!
>WINDさん
ありがとうございます。
>苦戦に苦戦を重ねても諦めずに取り切った資格ですからね!
>重みも違うと思います。
これだけかかると嬉しさ倍増しますねー。
>暫く、額にでも飾りながら、ウイスキーをちびちびとやるのも良いかも?
>おめでとうございます!!
たしかにしばらく眺めていたいかもしれません。
酒棚ががらがらになって来ましたので、来月新たなウイスキーを仕入れたら、ニヤニヤしつつ飲みたいと思いますwww
おめでとうございます!
個人的には、郵便でもいいのですが
郵便なら【おめでとうございます】くらいの
送付案内とか入っていてもよさそうなのですが、
しゅぼの場合
【メール便で証書だけ送付】
されてきてがっかりしたことを思い出しました。。
しばらく休養に勤めていだだければと思います。
ちなみに全経の場合は窓口のみだったので
【おめでとうございます】
といわれて、心の中で
キャー
な状態になってました。。
>しゅぼさん
ありがとうございます。
>しゅぼの場合
>【メール便で証書だけ送付】
>されてきてがっかりしたことを思い出しました。。
取得に時間がかかった資格だと、そっけないと寂しくなっちゃいますね。
>ちなみに全経の場合は窓口のみだったので
>【おめでとうございます】
>といわれて、心の中で
>キャー
>な状態になってました。。
おー!窓口のみだと面倒だなと思っていたのですが、そんなほっこり感が出るんですねー。
日商簿記クリアしたら全経もチャレンジしてみようかという気になって来ました。