申し込みしていた日本商工会議所第146回簿記検定試験2級を受験してきました。
受験会場
あー。日商簿記2級受験で再び来ることになるとは。。。弘前商工会議所での受験でした。
商工会議所内のモニターで会場を確認。
会場入り
2階201会議室。
12:30過ぎに着いたのですが、受験者誰もいませんでしたね。
今回は2級受験者は95人の様です。
試験開始前
合格発表は6月19日で、商工会議所入口とWebで公開するとのこと。
机の上に、受験票、写真付きの身分証、筆記用具、電卓を準備し、問題冊子、解答用紙とメモ書き用の白紙が配布されました。
試験時間前に受験番号、氏名、生年月日を解答用紙5箇所(表紙+解答用紙4ページ)に記載したら、解答用紙中央のミシン目に沿って切り離します。
13:40に試験開始となりました。
試験開始
今回は第1問→第5問→第4問→第2問→第3問の順番に進めてみました。
第1問の仕訳は、クレジット手数料、研究開発費、固定資産圧縮記帳、資本金、消費税。
あまり悩まず10分で次へ。
第5問は、単純総合原価計算。
単位原価が計算で端数が出るなーと悩んだものの、その部分は単位原価いらないじゃんと15分で解答して次へ。
第4問は、シングル・プランの原価計算。
あまり悩まず15分で解答して次へ。
第2問は銀行勘定調整表と帳簿残高の計算。
仕訳と計算自体は悩まなかったのですが、貸借対照表に計上される金額って違うんだっけ?と少々悩む。。。
こちらも15分で解答して次へ。
第3問は精算表。
未処理事項と決算整理事項の仕訳はそれなりに記載したのですが、売上原価はどう書くんだっけとまた悩む。。。
定まっているところから精算表を埋めて行ったけど、合計合わん。。。
合わないところを再確認して行くと残り10分となってしまい、なんとか帳尻を合わせてタイムアップとなりました。
感想
今回は前週の銀行業務検定の仕込みに時間がかかり、1週間前から対策を開始しつつもモチベーション上がらずで、細かい論点までおさらいできずに本番を迎えてしまいました。
その割には、第3問のどハマり以外は、スムーズに解答できた感があります。
とはいいつつ、毎回ケアレスミスを発動して、50点前後にまとまってしまうのが俺品質。。。
自己採点するまではわからんと言ってる間に、早くも解答速報出てますね。
第1問:20点
第2問:16点 貸借対照表の金額がまるであってない。。。
第3問:16点 繰越商品と売上原価がNG
第4問:20点
第5問:20点
おー!解答速報が正確なら92点出てそうな予感!
仕上がってなかった感満載でも、なんとかなっているのかもしれません!
苦節7回目で悲願の合格となるかどうか、6月19日の結果発表を楽しみに待ちたいと思います。
コメント
簿記検定試験2級受験お疲れ様でした。
今回は自己採点92点、合格見込みということで良かったですね。
おめでとうございます。
これで簿記の教材は処分できますね。
受験7回目にして合格の扉が開いたと思います。
私はといいますと、仕事でお世話になっている恩師が狭心症で入院してしまいました。
本格復帰するまでに1ヶ月かかるそうで、お見舞いの際に1件企業案件を引き継いでほしいとお願いされました。名刺交換はした企業ですが、着手する段取りに戸惑っております。資格試験も7月以降に延期しました。
トホホ(^^;)
>ちゃるさん
ありがごうとございます。
>これで簿記の教材は処分できますね。
2年越しでやっとこさ本棚が空く時を迎えられそうですwww
>私はといいますと、仕事でお世話になっている恩師が狭心症で入院してしまいました。
>本格復帰するまでに1ヶ月かかるそうで、お見舞いの際に1件企業案件を引き継いでほしいとお願いされました。
>名刺交換はした企業ですが、着手する段取りに戸惑っております。
あららら、恩師さん大変でしたね。心配ですね。
お仕事があるのはいいことですが、急なお話で大変そうですね。
>資格試験も7月以降に延期しました。
資格試験は(廃止されない限りは)逃げないと思いますので、ご自身のペースで受験されるのが良いと思います。
日々を楽しみながら頑張っていきましょー!
どうも、お疲れ様でした。
私も解きながらボボさんも70点はイクだろうなと思うぐらい、余裕ありました。
問題見た瞬間に合格確信しました。(問2は簡単な銀行勘定調整表でしたし)
初めて時間が30分以上余りました。
96点です。(精算表でミスりましたが問3以外は満点です。)
手が止まる問題がなく拍子抜けしたくらいです。
作問者が代わったかも知れませんね。
でもよかった。私もこれで大量の参考書やプリント処分出来ます。
次はFP2級とIT関係の資格を目指します。
まずはお疲れ様でした。
>メンマトッピングさん
試験お疲れ様でした。
>私も解きながらボボさんも70点はイクだろうなと思うぐらい、余裕ありました。
>問題見た瞬間に合格確信しました。(問2は簡単な銀行勘定調整表でしたし)
>初めて時間が30分以上余りました。
おー!解きながらそんなことを思うなんて余裕ありすぎですよー!
私は解きながら、こんなスムーズに解けていいのかい?何か見落としてないかい?と疑心暗鬼になってましたwww
>初めて時間が30分以上余りました。
>96点です。(精算表でミスりましたが問3以外は満点です。)
>手が止まる問題がなく拍子抜けしたくらいです。
>作問者が代わったかも知れませんね。
メンマトッピングさんも合格見込みおめでとうございます!
確かに今までと傾向が違って、ひねりが少なくシンプルな出題だった気がします。
連結決算が含まれる前のサービス回だったのかも?
>でもよかった。私もこれで大量の参考書やプリント処分出来ます。
>次はFP2級とIT関係の資格を目指します。
私も本棚ががっつり空きそうなので、次に向けてめぼしいテキストをwww
次の資格も合格できることを祈ってます。
暫定合格、おめでとうございます!
私も、合格したときは、株主資本等変動計算書が初めて出た回で
第3問の仕訳が恐ろしく難しく、工業簿記で取れないと壊滅かと思っていましたが
滑り込めたので、喜びはひとしおかと思います。
ビジ法頑張りましょうね。多分今回は難しそうな気がします。。
>しゅぼさん
ありがとうございます。また、昨日は華やかなお祝いtwitterありがとうございました。
>私も、合格したときは、株主資本等変動計算書が初めて出た回で
>第3問の仕訳が恐ろしく難しく、工業簿記で取れないと壊滅かと思っていましたが
>滑り込めたので、喜びはひとしおかと思います。
しゅぼさんにアドバイス頂き、直前期の夜runをセーブして、頭を簿記にシフトできたのが良かったのかもしれません。
今回がサービス回だっただけかもしれませんが、7度目の合格見込みはかなり嬉しく、昨日は少々飲みすぎました。
>ビジ法頑張りましょうね。多分今回は難しそうな気がします。。
ビジ法2級もかれこれ3回目の受験で、あと一歩で阻まれております。
お互い合格できることを祈ります。頑張っていきましょー!
お祝いが遅れてしまいすみません。
ついに7回目でリベンジ完了ですね!
沢山の方のお祝いの言葉もあり、簿記2級の難しさが勉強もしていないのに
分かったような気持ちになりました。
問題集やテキストも処分してまた新しいテキストで棚を埋めてくださいね!
>WINDさん
ありがとうございます。2年越しでようやっと合格見込みとなりました。
>沢山の方のお祝いの言葉もあり、簿記2級の難しさが勉強もしていないのに
>分かったような気持ちになりました。
ちょうど私が受験し始めたあたりから、出題傾向にひねりが出始めて難易度が上がったみたいで。。。
出題範囲も変更されたりで、新しい問題の対処に気をとられて、ミスってはいけない工業簿記をミスるとか、毎回どっかの歯車が合わない感じを繰り返した感じでした。
>問題集やテキストも処分してまた新しいテキストで棚を埋めてくださいね!
早速次なるテキストを物色中です。お楽しみに!
私は、139回から連続8回目で、ようやく花がさきそうです。
2年半、勉強していたので、今後も、それを生かし、1級も勉強してみたいなと思います。
>原田博司さん
初めまして。コメントありがとうございます。
>私は、139回から連続8回目で、ようやく花がさきそうです。
長い事かかると合格したときの喜びもひとしおですね。ちょっと気が早いですが、おめでとうございます。
>2年半、勉強していたので、今後も、それを生かし、1級も勉強してみたいなと思います。
私も2級合格したら、時間はかかっても1級チャレンジする予定です。一緒に合格目指して頑張っていきましょー!
おめでとうございます!
過去の記事もさかのぼって見たのですがよくわからなくなって、、
結局簿記2級取るための教材は何を使われたのでしょうか?
オススメを教えていただけたら大変幸いです。
>takさん
ありがとうございます。
>過去の記事もさかのぼって見たのですがよくわからなくなって、、
>結局簿記2級取るための教材は何を使われたのでしょうか?
>オススメを教えていただけたら大変幸いです。
遡って順番に行くと、下記の流れでテキスト・問題集を進めて行きました。
1. スッキリわかる日商簿記3級テキスト ※3級の知識がないのでここから
2. スッキリわかる日商簿記2級 商業簿記テキスト
3. スッキリわかる日商簿記2級 工業簿記テキスト
4. スッキリとける日商簿記2級 過去+予想問題集
ここまでで初回試験を受験しましたが、新傾向の問題に対応できず不合格が続いたため
5. 第xxx回をあてるTAC直前予想 日商簿記2級
を追加。いい線まで行くけど不合格が続いたため、ネットスクールに切り替え。
6. 第xxx回 ラストスパート模試 × 2回分
で今回に至る流れでした。
テキストを流し読みして基本事項をおさえたら、商業簿記は仕訳を繰り返して刷り込みし、工業簿記も仕掛品等の仕訳の流れと、原価計算ができるまで繰り返しました。
基本事項がおさえられれば、後は実践形式で過去問や模擬問題を解いて、弱点補強していく流れかなと。
仕訳と工業簿記でやらかさない力がつけば、合格が見えて来るかなと思います。
ボボ様
ご丁寧にありがとうございます!よくわかりました。
最終的には実践形式で過去問や問題集をやるのが大切なのですね。
了解いたしました、大変助かりました!