申し込みしていた日本商工会議所第143回簿記検定試験2級を受験してきました。
受験会場
何回通ってるんでしょうか。今回も弘前商工会議所での受験でした。入口に会場の貼り出しはなし。
今回は魔改造中の自転車で会場入りしました。駐輪場は会場裏手の駐車場内にありました。
正面に回り込んで写真を1枚。映り込んでしまった。。。
商工会議所内のモニターに会場が表示されていました。
会場入り
2階201会議室。
会場に貼り出された受験番号は100番まででした。ジャスト100人申し込み?ずいぶん切りがいいですね。
会場の3分の1くらいは女子高生って感じでした。フレッシュなパワーに押され気味。
試験開始前
合格発表は6月20日で、商工会議所入口とWebで公開するこのこと。毎度ながら素早い合格発表です。
机の上に、受験票、写真付きの身分証、筆記用具、電卓を準備し、問題冊子、解答用紙とメモ書き用の白紙が配布されました。
試験時間前に受験番号、氏名、生年月日を解答用紙5箇所(表紙+解答用紙4ページ)に記載したら、解答用紙中央のミシン目に沿って切り離します。
13:39に試験開始となりました。
試験開始
今回は第1問→第5問→第4問→第3問→第2問の順番に進めてみました。
第1問の仕訳は、売買目的有価証券、商品保証引当金、資本金、利益準備金、税抜消費税。
仕込みが足りなかったからか、仕訳がスピードに乗れず20分かかってしまいました。
第5問はパーシャルプランの原価計算。
順調に解いていたのですが、途中で配賦基準に使う時間が間違っていることに気づき、再計算。。。
とっちらかりましたが20分で次へ。
第4問は個別原価計算。
製造指図書番号別に下書き用紙に分けて書いていたら30分もかかってしまいました。
この辺で焦りの色が見え始めながら次へ。
第3問は決算整理前残高試算表からの損益計算書。
クレジット売掛金が別計算という新範囲っぽい感じもありましたが、個々の内容にそれほどの複雑さはなさそうか。
じっくり解答しすぎて35分かけて次へ。
第2問は固定資産管理台帳。
ソフトウェアの直接償却と、建物、備品の期中取得で、月割り計算が多発するなんとも厄介な感じ。
こいつを最後に残したのは良かったのか悪かったのか。。。
残り15分前後で、わかるところから埋めて部分点を狙います。
焦りが出て電卓たたきのミスが連発。頭から煙が出そうなくらいヒートアップしても思考は速くならず、問題半ばにして「やめ」の声で試験終了となりました。
感想
仕上がりが悪かった割には勝負できた感じがしたのですが、手ごたえ的にはボーダー付近な感じ。
第1問:16点 仮受け消費税のつけどころミスったみたい。
第2問:8点? ギリギリまで粘ったけど、メモるの忘れて自己採点できず。
第3問:8点~12点? こっちもメモるの忘れた。
第4問:12点 原価差異に間違って予算差異で計算してた。。。
第5問:12点 痛恨の計算ミスが発覚。
細かく削られしまいました。予想配点のまま行くと56~60点で不合格見込み。
6割合格ラインなら勝負できる感じなのですが、仕訳、工業簿記で細々削られないように、確実な知識を刷り込まないとダメですね。
毎度ながら反省。
新論点も気になりますが、次回は仕訳と工業簿記を仕上げてリベンジです。(と、毎回言っているような気も。。。)
コメント
日商簿記2級受験お疲れ様でした。
クライアントの税理士さんのお子さん(某商業高校2年生)が受験されたので先程お会いして問題を拝見させていただきました。今回は大幅改定の一発目の試験ということもあり、特に目立ったのは問2の問題が量の多さがハンパじゃなく、過去問では対応できないということと工業簿記でほぼ満点取れないと「合格!」には届かないなと感じました。ひょっとしたら合格率は15%を下回るかもしれませんね。準備期間は2ヶ月程度ではもう受からない試験になってしまったのかなという印象でした。大原簿記やTACの受講生はあっけに取られたことと思います。今年度中に合格できないと来年度も範囲が増えるので11月か2月には合格してほしいと思います。頑張ってください。
>ちゃるさん
コメントありがとうございます。
準備期間2ヶ月以上とは長すぎてつらいです。。。
今回は仕訳と工業簿記の難易度は高くなかったと思うのですが、改めて解答を見直すとこれをミスるかという凡ミスをやらかしてしまいました。
11月に参戦できるかは微妙ですが、なんとか今年度中に合格できるよう頑張ります。
微妙な点数になりましたね・・・。
自転車の魔改造に取られた時間がネックになってしまったのでしょうか?
でも、改造ってやめられない止まらないの世界ですからね!
自分も誘惑が多くて勉強がはかどりません。子供には勉強しなさいよ~って言うのだけど。(笑)
保育士のように、逆転もあり得ますから。自分は密かに期待しています。
お疲れ様でした。
>WINDさん
凡ミスをやらかしてしまい、微妙に勝負できなさそうな自己採点結果です。
>自転車の魔改造に取られた時間がネックになってしまったのでしょうか?
>でも、改造ってやめられない止まらないの世界ですからね!
試験3日前に部品が届き、娘が寝るまでの予定でホイールの手組みを始めたのですが、振れ取りがやめられなくなり結局深夜まで。。。
楽しくて止まらなくなると改めて認識したので、余裕がある時しか触らないよう気をつけます。
しばらくイベントが続くので、だいぶ触れないですが。。。
終わった試験は心にしまって、次に向けて進みたいと思います。
WINDさんも誘惑に負けぬよう頑張って行きましょう!