ビジネス実務法務検定2級で法律系に目を向けてみましたが、なかなか合格ラインまで持っていけません。
どうせ学習するなら、もう少し上を見ながらやってみたいという事で、行政書士試験を視野に入れて入門用テキストを購入してみました。
出る順行政書士 初歩の初歩[改訂2版]
身近な事例を素材に、楽しく「法律」の基本を習得する一冊!
興味深い身近な「事例」を素材に、法律を初めて学ぶ方にもわかりやすく、初歩の初歩から解説しています。
本格的な学習への橋渡しとなる「ワンポイントアドバイス」を充実させました。
豊富なイラストで、法律に関する問題を具体的にイメージすることができます!
本格的に資格取得を目指す前のウォーミングアップに最適です。
(行政書士の書籍・過去問|行政書士の試験合格を目指すLEC行政書士サイト|資格のことなら合格のLECより引用)
感想
これを読んで憲法や法律のおおよその前提と、事例のイメージをつかんでね的なテキストでした。
本気で読めば1日で読めてしまう分量なので、入りとしてはいいかなと思います。
身近な話題と照らし合わせて、実際の法律の位置づけをイメージするにはいいテキストですね。
さて、合格基本書や過去問を腰を据えて進めるには、どれくらいの時間がかかるのやら。
2017年の根性が試される難関に挑みたいと思います。
コメント
ぎょ、行政書士ですか~
一応検討はしたものの、今回はやめておこうかな~
と逃げた資格です。
流石、ボボさん、定める目標が違いますね!!
宅建士の行政書士と秋は大変になりそうですが、
ボボさんなら、なんとかやってくれるのでは?という期待感が大きいです。
>WINDさん
>ぎょ、行政書士ですか~
遠征しないで受験できる難関系がこれしかなさそうだったもので。勢いに任せて買っちゃいました。
>一応検討はしたものの、今回はやめておこうかな~と逃げた資格です。
予定は未定なので同じ感じになっちまうかもしれません。
まずはテキストと問題集をそろえて、今後の身の振り方を考えます。
取れるなら取っておきたい行政書士!
お疲れ様です。
大阪から無事帰宅しました。あいにくの雨でしたが、「金龍ラーメン」は食べることができました。仕事は年末恒例となっている「費用対効果に対しての教育投資効果の重要性について」のオブザーバーを今年もやりました。仕事半分・お土産は何を買おうかな半分でした(笑)
どうせ学習するなら、もう少し上を見ながらやってみたいという事で、行政書士試験を視野に入れて入門用テキストを購入してみました。
>すごいなーと思います。かなりモチベーション上げていかないと私は手が出ないです。憲法・民法・行政法も結構奥が深いですからね(^^;)
頑張ってください!
>ちゃるさん
お疲れ様でした。「金龍ラーメン」いいですね。
>すごいなーと思います。かなりモチベーション上げていかないと私は手が出ないです。憲法・民法・行政法も結構奥が深いですからね(^^;)
当初目標は高めに設定しておきたいなと思いまして。範囲が広いので途中で折れる可能性もありそうですが。
頑張ってみます。