2017年11月12日に受験した、平成29年度行政書士試験の試験結果が掲示されました。
合格発表
午前9時に行政書士試験研究センターHPを確認
合格者受験番号をクリック
↓
受験した都道府県をクリックで合格者受験番号の一覧がPDFで表示されました。
結果は?
自己採点の通り、私の受験番号は掲載されていませんでした。
不合格とわかっていても、なかなか表示されない結果にハラハラするのはなぜなんでしょうね。
合格基準は180/200、合格率は15.7%とのことでした。
感想
過去問も直前模試も結局一周しか回せなかったという、準備不足がそのまま出たという結果になりました。
法令等の五択問題と記述問題を底上げしないと、合格にはたどり着けなさそうですね。
宅建士とは違って、受験者全員に得点を記載した合否通知書が来るという事なので、結果を待って振り返りをしたいと思います。
とはいいつつ、今年も宅建士とのダブル受験となるので、どうやって学習進度・学習深度を上げるのか、ちゃんと考えないとダメですね。
合格された方々、おめでとうございます!私も今年はいい結果を出せるよう精進します。
コメント
こんばんは。
自己採点の通り、私の受験番号は掲載されていませんでした。
不合格とわかっていても、なかなか表示されない結果にハラハラするのはなぜなんでしょうね。合格基準は180/200、合格率は15.7%とのことでした。
>今回は残念でしたね。宅建よりも合格率が高かった回でした。ちなみに合格率が15%を超えるのは15年ぶりだと知りました。合格者も6,000人超えていたので、来年度は難化傾向にあると、どの資格学校の解説でも担当講師が話しておりました。
過去問も直前模試も結局一周しか回せなかったという、準備不足がそのまま出たという結果になりました。法令等の五択問題と記述問題を底上げしないと、合格にはたどり着けなさそうですね。宅建士とは違って、受験者全員に得点を記載した合否通知書が来るという事なので、結果を待って振り返りをしたいと思います。とはいいつつ、今年も宅建士とのダブル受験となるので、どうやって学習進度・学習深度を上げるのか、ちゃんと考えないとダメですね。
>試験後の自己採点で択一のみで170点以上であれば、記述の採点の甘さや辛さなどを心配するまでもなく、合格となるからだそうです。逆に言えば170点を下回ると不合格かもという黄信号が灯る試験なんでしょうね。この試験のために去年の12月から資格学校の通学・通信講座で頑張っている人も多いので一筋縄ではいかない試験なんだなと痛感しました。早めにテキスト精読することが合格には不可欠かもしれませんね。
お互い頑張っていきましょう。
>ちゃるさん
ありがとうございます。
>今回は残念でしたね。宅建よりも合格率が高かった回でした。
今回はチャンス回だったみたいですね。ビジ法と同じ感じになりそうな予感がしてなりません。。。
>試験後の自己採点で択一のみで170点以上であれば、記述の採点の甘さや辛さなどを心配するまでもなく、合格となるからだそうです。
>逆に言えば170点を下回ると不合格かもという黄信号が灯る試験なんでしょうね。
記述の採点は基準が見えにくいので、択一を仕上げて合格基準に達するようにするのが近道なんでしょうね。
>お互い頑張っていきましょう。
色々ありますが今年もがんばっていきましょー!
宅建とのダブル受験。結構タイトなスケジュールだったと思います。
>不合格とわかっていても、なかなか表示されない結果にハラハラするのはなぜなんでしょうね。
自分も管業不合格と分かっても確認しに行きました。
現実を客観的に述べてくれるものを見て初めて受けれられるのかなと思ったりします。
今年は、リベンジできるように念には念を入れて調整していきましょう!
ボボさんは地頭がいいので、きっといけます!!
お互いに頑張りましょう!
>WINDさん
ありがとうございます。
>宅建とのダブル受験。結構タイトなスケジュールだったと思います。
宅建士の仕上がりが思いの外悪くて、行政書士まで手が回らなかった感じでした。甘く見すぎでしたwww
>自分も管業不合格と分かっても確認しに行きました。
>現実を客観的に述べてくれるものを見て初めて受けれられるのかなと思ったりします。
なんかの間違いで合格してたり???という数%の希望があるのかもしれませんね。見た後に無駄にドキドキしてんじゃねーと自嘲気味になるし。。。もうちょっとドッシリできればいいねでょうけどね。
>今年は、リベンジできるように念には念を入れて調整していきましょう!
>ボボさんは地頭がいいので、きっといけます!!
受験するぞー!と自分にプレッシャーをかけるためのブログでもあるので、今年は合格できるよう積み上げて行きます。
WINDさんも忙しそうですがファイトでいきましょー!