申し込みしていた平成29年度行政書士試験を受験してきました。
受験会場
他試験で何度も通っている青森中央学院大学での受験でした。
門の前には秘書技能検定試験会場の看板が。秘書検定も今日でしたか―。
門のそばではLECの方が冊子を配ってました。ありがたくいただきます。
見慣れた校内を試験会場へ向けて進みます。
一号館の入口に張り紙がありました。
会場に入ると案内板が。300人も受験するんですねー。
会場入り
試験前に車で、さいたま国際マラソンのレース観戦していて、ゴール前のデッドヒートを見てから会場入りしたので、12:00くらいに着きました。
いつもは試験室でスティックパンをかじりながら直前対策なのですが、今回は車の中で食べてきたので、先ほどいただいたLECの冊子を見つつ直前対策。
同室では70名受験するようです。足を踏み入れると年配男性と、若めの男女の比率が多そうかなという感じでした。
着席すると、机の上にスマートフォン等の電子機器を入れる袋が既においてありました。
試験開始前
12:30に試験監督から注意事項の説明があり、開始から1時間30分と、終了10分前は途中退出禁止。
また、途中退室する場合は、問題用紙の持ち帰りはNGで、試験終わってから本部に問題用紙をもらいに来てねとの事でした。
スマートフォン等は袋に入れてカバンにしまってねと伝達された後、解答用紙、問題冊子が配布されました。
解答用紙に氏名、受験番号、生年月日を記入、マークして13:00からの開始を待ちました。
しばらくして13:00ちょうどに試験開始となりました。
試験開始
法令等は五肢択一式40問、多肢選択式12問、記述式3問、一般知識等は五肢択一式14問の60問を3時間で解答する試験です。
問題冊子の抜けがないかを確認した後、メインの法令等の自信が全くないため、いつもとは違って一番後ろの一般知識等から解答を始めました。
悩みながらも14問を25分で解答し終わり、次は法令等の記述式をすっ飛ばして多肢選択式へ。
その後もそのままさかのぼり、自信のないものが多い中進めていきました。
法令等が残り10問というところで、途中退出可能時間となりました。
そのまま解答を続け、あとは記述式を残すのみ。
しょっぱなの条例に関する記述に悩みましたが、残りの譲渡特約に対する善意無重過失、不法行為の時効についてはそれなりに書いて一通り終了。
見直そうにも自信がないので見直しようがない。。。
という事で、受験票に解答を書き写した後、15:00ちょうどに試験監督に解答用紙を提出し、問題冊子を机に置いたまま途中退出となりました。
感想
宅建士試験の仕込みに手こずりすぎて、行政書士試験の本格的な対策が出来ないまま臨んだため、試験終了後はボコボコにされた感じで、逆にスッキリしてしまいました。
スッキリついでに帰りにジムによって、短めのトレーニングで汗を流してきました。
で、飲みつつご飯を食べ、子供たちを風呂に入れた後で、さらにガッツリ飲みつつブログを書いているうちに解答速報がでてましたね。
自己採点の結果は…
法令等 五肢択一式 18/40 72点
法令等 多肢選択式 8/12 16点
法令編 記述式 半分くらいか? 30点
一般知識等 五肢択一式 9/14 36点
合計 154/300点
60%が合格基準ですが、50%強でリベンジ決定。
過去問も直前模試も結局1周しかできなかったので、うろ覚え感が拭えませんでしたね。
それでも、法令等の五肢択一式があと5問くらいできてれば行けてたかも?というところなら頑張れば届くかもしれませんね。
気持ちを入れ替えて、大阪マラソンの準備をしつつ、次のビジネス文書検定1級と、連敗中のビジネス実務法務検定2級の対策に移行します。
受験された皆様お疲れ様でした!
コメント
こんばんは。昨日出張から帰宅してのんびりしています。
夕食はピザーラにしました。カニマヨがおすすめです。
12:30に試験監督から注意事項の説明があり、開始から1時間30分と、終了10分前は途中退出禁止。また、途中退室する場合は、問題用紙の持ち帰りはNGで、試験終わってから本部に問題用紙をもらいに来てねとの事でした。
スマートフォン等は袋に入れてカバンにしまってねと伝達された後、解答用紙、問題冊子が配布されました。解答用紙に氏名、受験番号、生年月日を記入、マークして13:00からの開始を待ちました。しばらくして13:00ちょうどに試験開始となりました。
法令等は五肢択一式40問、多肢選択式12問、記述式3問、一般知識等は五肢択一式14問の60問を3時間で解答する試験です。
>なるほど。途中退出すると問題用紙は試験が終わってから貰えるのですね。
問題用紙もらうまでギリギリまでそこにいるよりはジムで走る方がいいと思います。
私もそうします(笑)
過去問も直前模試も結局1周しかできなかったので、うろ覚え感が拭えませんでしたね。
それでも、法令等の五肢択一式があと5問くらいできてれば行けてたかも?というところなら頑張れば届くかもしれませんね。
>短期間で半分取れているので立派です。一般常識が9問正答はたいしたものです。
流石ボボさんって感じですね。ポケット六法を舐めるように読み込むと次回はいけそうな気がします。
気持ちを入れ替えて、大阪マラソンの準備をしつつ、次のビジネス文書検定1級と、連敗中のビジネス実務法務検定2級の対策に移行します。
>ビジ法2級のリベンジですね。公式問題集とは異なる問題集を大型書店で何軒か回って購入するのも選択肢の一つかもしれませんね。
私はといいますと、先週の合格見込みのメンタルヘルス・マネジメントⅡ種の解答速報例が日本マンパワーからも出ていたので自己採点を再度やってみました。
結果は82点! 2点アップしてました\(^O^)/
ではまた!!
>ちゃるさん
ありがとうございます。
>なるほど。
>途中退出すると問題用紙は試験が終わってから貰えるのですね。
>問題用紙もらうまでギリギリまでそこにいるよりはジムで走る方がいいと思います。
>私もそうします(笑)
解答悩めるほど仕上がってればもう少しあがいたんですけどねー。
問題用紙はあきらめて、走ってスッキリしちゃいました。
>短期間で半分取れているので立派です。
>一般常識が9問正答はたいしたものです。
>流石ボボさんって感じですね。
>ポケット六法を舐めるように読み込むと次回はいけそうな気がします。
細部の詰めまで持っていけなかったのでキツかったです。次回は条文と照らしつつ細部まで刷り込まないと勝負できないと肝に銘じます。
>ビジ法2級のリベンジですね。
>公式問題集とは異なる問題集を大型書店で何軒か回って購入するのも選択肢の一つかもしれませんね。
別問題集探してたのですが、2017年版のが手に入らないです。。。仕方ないのでAmazonで昨年のを仕入れることにしました。
>私はといいますと、先週の合格見込みのメンタルヘルス・マネジメントⅡ種の解答速報例が日本マンパワーからも出ていたので自己採点>を再度やってみました。
>結果は82点! 2点アップしてました\(^O^)/
合格見込みおめでとうございます!敗戦続きなので私も合格の2文字が見たくなってきました。
12月は頑張って合格しちゃいます!